桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
枝豆の苗植えに行ってきました!
2018-06-09
複合施設はるなの里さんの畑をお借りして、毎年恒例となっている、枝豆の苗植えに行ってきました。
先日は、ジャガイモとトウモロコシを植え付けてきましたので、その様子も観察して来ました。
ジャガイモの様子はというと…、芽はでてるし、葉っぱもでてるけど… 小さい??!!
「今年は、ジャガイモやトウモロコシにとっては少し寒い日が多いので、大きくなるのはこれからです。」との説明に納得の子どもたち。
さて、いよいよ枝豆の苗植えですが… 「今年の園児たちは筋が良いね~」と指導員の方にお褒めの言葉をいただくほどスムーズ!
あっという間にに苗植えを完了してしまいました。
みなさんご期待の?!「呪文」ですが、今日は…
『ケマメチャン・ケマメチャン オオキクナァ~レ』『ケマメチャン・ケマメチャン オイシクナァ~レ』
でございました。
ジャガイモもトウモロコシも枝豆も『生きている・成長する』ということを、植物や作物の成長から学び取ってくれているんだなぁ~。
次に顔を合わせる時は、どんな風に成長しているか?
子どもたちの願いどおり、大きく・おいしく育って欲しいものです!
春の大運動会 !
2018-06-08
姉妹法人である社会福祉法人 一葉会(いちようかい)が主催する、平成30年度 春の大運動会に参加しました。
高齢者の皆様、障がい者の皆様、そして保育園児が一堂に会するビッグイベントです。
子どもたちの声援に笑顔があふれ
子どもたちのおゆうぎに涙があふれ
子どもたちの力って、こんなにも絶大なんです!
だからこそ、「慰問」だとか「異世代交流」とかいう難しいテーマは考えないで、
子どもたちが『はい、久しぶり、元気だった?また遊びに来たよ~』といえる関係作りが必要なんだと思うわけです。
現実問題として、車いすの利用者や、障害をお持ちの方の不自由そうな様子を目の当たりにしても、子どもたちは決してその事実にはふれません。
何回も接するうちに、実にフツーに会話しています。
人と人との関わり合いの中で、相手を認めて、相対することができる子どもたちに育ってもらって(育ててもらって)ほんとうにありがとうです。
身体の成長はもとより、心の成長を感じることができた嬉しい一日となりました。
これからも、真っすぐ育っていこう!
平成30年度 歯科口腔指導 「歯は大切だ~」
2018-06-07
地元弘前の元気企業㈱クロベさん(社長さんは、ブランデュー弘前FCの理事長です)と、
オーラルケアメーカーのサンスター㈱さんの共済事業として行われている、
『げんキッズ オーラルプロジェクト』
平成30年度の歯科口腔指導として弘前市歯科衛生士会の皆様にご指導をいただきました。
子どもたちに「むし歯菌のお話」や「歯磨きの大切さ」を分かりやすく教えていただきました。
また、実技として、「からぶくぶく練習」「赤染」「仕上げ磨き」をご指導いただき、「正しい歯磨き」についてゲーム感覚で学ぶことができました。
「赤染」… 真っ赤に染まってしまった自分の歯…、元通り白い歯になるのか心配していたお友だちもいましたが…
「正しい歯磨き」と「仕上げ磨き」でいつもより真っ白な歯になっていました。
「自分で磨ける」という自立心の芽生えも大切にしたいけれど、「虫歯のない健康な歯」もとても大切です。
子どもの「できた」という感覚は尊重しながらも、パパ・ママのチェックも忘れずにお願いします。
また、当日はブランデュー弘前FCの選手も来てくれたことが子どもたちにはとっても嬉しかったようで…
「今度、サッカー教えに来てよ~」とおねだりしているお友だちもいました。
地元弘前の子どもたちのために様々な企画を提供して下さる皆様にあらためて感謝です。
ありがとうございました!
走って!踊って!笑った! 運動会!!!
2018-06-05
「保育園みのり」「みのり第2保育園」「桔梗野みのり保育園」の3保育園の合同運動会が行われました。
この「合同」運動会は、今年で13回目を迎えました。(「対抗」じゃないところがポイントらしいです!)
3保育園の園児総数が約250名ですから、お父さん・お母さん・兄弟姉妹・祖父母の皆様、職員も含め1,000名くらいはいたんじゃないかな?
やっぱりすごいですね~子どもって!「子ども」には、これだけの人を動かす力があるんですから!
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、一生懸命な子どもたちの姿って、「いいよね~」
なんか、一途に、純真に、精一杯、全身で…、感動する。
あの小さい体を精一杯に動かして、真っすぐな瞳でゴールをみつめる…
家族を見つけて、照れくさそうな笑顔も、ほんとうにかわいかったです!
実は…、運動会は「合同」なんですけど、父母会の競技(つなひき・リレー)だけは「対抗」なんです。
父母会の精鋭たちが、各保育園のプライドをかけて激突します!(賞品とトロフィーがあるんです!)
一言でいうと、大の大人たちが「本気(マジ)」なので、応援にも熱が入る訳です。
「パパ~ ママ~」という優しい声援。
「ひけ~ キャー」という魂の叫び。などなど…
この瞬間の「子ども」+「保護者」+「職員」の一体感が『たまらない』です!
これから、様々な行事などがありますが、「TEAM桔梗野」としての一体感を楽しみにしています。
運動会は「躍動する子どもたち」と「応援してくれる保護者」の方々はもちろん、『準備する職員』がいなければ成功しません!
競技にちりばめられたアイディア、プログラムに合わせたBGM、などなど本当に素晴らしかったです。ありがとうございました!
でも…、人間って欲深いから、『来年は、もっともっと』ってなってしまうんだよなぁ…
それよりも、「つなひきの後遺症」=全身筋肉痛…、たいへんです…
楽しみだね~ いよいよ運動会!
2018-05-31
運動会に向けて、かけっこやお遊戯の練習をたくさんがんばった子どもたち。
「かちたい」「まけたくない」という気持ちも芽生え、それに向けての努力の跡もみられるようになりました。
スタートのフォーム(型)がかっこいい子。
ちょっと、フライングする子。
努力の方法は様々だけど、その「工夫」が大切だと思います。
運動会には、みんなが笑顔で参加できるといいなぁ~。(かぜをひかないようにね!)
保護者の皆様も、親子競技や綱引き・リレーなどの競技に参加される際は、くれぐれもおケガには注意してくださいね!
今日から、ダイエットしても間に合わないけれど、心と体を引き締めて本番を迎えたいと思います!