本文へ移動

桔梗野みのり保育園

園の外観写真

ピンクの園舎が目印です!

夏色! お祭りもたのしかったね!

6月のスペシャルランチ

にゃんこさん弁当!かわいい!

これがデザートなんて… スゴーイ!!

2021年も”トトロ”きてくれましたよ! これメロンです!

6月 生まれのおともだち

お~い、カメラはこちらで~す!!


保育方針

一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
 
  1. 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
  2. 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
  3. 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。

保育目標

  1. 豊かで伸び伸びと明るい子。
  2. 健全で躍動感のある子。
  3. 感謝の心と思いやりのある子。

概要

名称
社会福祉法人みのり福祉会 
桔梗野みのり保育園
所在地
〒036-8227 
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
電話番号
0172-32-6994
FAX番号
0172-32-7031
代表者
園長 小島 康司
  (おじま こうじ)
E-mail
定員数
60 名 
( 2号定員 37人  3号定員 23人 
クラス
2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
 
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
業務内容
延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
職員数
園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
保育時間
月~土/7:00~18:00まで 
※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る)
休日
日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日

交通アクセス

学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。

住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅  徒歩約10分 
     ●弘前市立第四中学校  徒歩約5分

#保育園ブログ ~思い出の一コマ~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

みんな元気になりました。よかった!

2018-02-16
全国的に猛威を振るっているインフルエンザ!
当園も大流行してしまいましたが、ようやく落ち着きました。
あらゆる手立てを講じましたが、一度流行りだすと止まらないですよ…
少し気が早いですが、来年は流行前の予防を重点目標にしなきゃです。
 
さて新年度の入園について、市役所から結果が送られてきております。
喜び・悲しみ、様々な想いを抱かれておられると想像します。
入園を希望していただく方々すべてが入園できれば良いのでしょうが、
やはり定員もありますからね…
 
2/15の第二選考の結果をお待ちの方もいらっしゃると思います。
一人でも多くの方が、希望通りに入園できますことをお祈りします。
 

インフルエンザB型 流行しています。

2018-02-05
インフルエンザB型の感染が拡大しています。
感染症の発症はいたしかたないにせよ、発症後の登園についてあらためて確認です。

インフルエンザ発症後の登園可能な日は、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過してからとされています。

①インフルエンザを発症してから5日経っていること(発熱した翌日を1日目とする)
②熱が下がってから3日経っていること

2つの条件をどちらも満たす必要があります。

 

保育園としては、「熱がいつ下がったのか」については、確認することが難しいので…

最低でも、「インフルエンザB型の発症を確認してから5日経過」が原則となります。

お仕事の都合も分かります。しかし、感染が拡大すると、更にお休みをしなければなりません。

お子様のために、そして園児のために、最低限のマナーを守っていただきたい。

桔梗野みのり保育園 園長からのお願いです。

インフルエンザB型 (下痢・嘔吐等の症状を伴う)流行しています。

2018-02-01
インフルエンザB型が流行しています。
急な発熱もさることながら、今季は「下痢・嘔吐・腹痛」などの
症状を伴うことが多いようです。
「下痢してるけど、熱はないから…」のパターンでインフルエンザB型…
今年はとにかく、このパターンが多いです。
また、「発熱しにくい?」のか、高熱にならない「隠れ感染」のリスク
が高いので、体調不良=インフルエンザB型をまずは疑ってください。
 
以上児(2階) 
ゆり組  2名
すみれ組 5名
 
未満児(1階)
嘔吐・下痢 
体調不良  約9名
 
「治りきってからの登園」「怪しい場合はお休み」のご協力をお願いします。
 

初釜(お茶会)に参加してきました!

2018-01-29
美男美女です
本格的でしょ
お茶を運びましたよ
ちょっとにがいねぇ
高齢者デイサービス「100才館」の初釜にお招きいただきました。
毎年、新春恒例の行事となっています。
少し、おめかしをして、おじいちゃん・おばあちゃんにお茶をお届けします。
不思議なもので、着物を着ると”おしとやかに”
        正装をすると”おとなしく” なるもんなんですね!
日本の伝統文化にふれ、苦いお茶も飲んでみましたが、思いのほか飲めるんです!
甘いお菓子もおいしかったよね!
卒園まで、あと少し…。
一つ一つの行事を終える度に、確実にお別れの日が近づいているんだよね~。
もう、こんな時期になってるんですもの…、さぁ、頑張らないと!!

ちょうどよく・・・

2018-01-25
はやく~ あそびたい
つめた~い
うわぁ~ はや~い
ちょっとせまくない?
日本全国、寒波に包まれておりますね。
雪や寒さに慣れない地域では、命を落としてしまう方もいるようです。
北国、津軽に住む私たちにとっても厳しい寒さとなっておりますが…
温かく!安全第一で厳しい冬とお付き合いしていきましょうね!
さて、今年の雪は”きまぐれ”過ぎませんか?
雪遊びしたくても、ずっ~と我慢していたのに、降るとなれば”ドカっ”
少しずつ、徐々に、”ちょんどよぐ”降ればいいのに…
そして、地震でしょ…
地球が怒っているのかもしれませんね。
冬期間の災害は、被害が拡大しやすいので、非常食や避難口の点検をして、
備えておかなければ…
写真は、雪は少ないけれど雪遊びの様子です。
社会福祉法人みのり福祉会
〒036-8082
青森県弘前市大字福村字新舘添56
TEL.0172-27-9623
FAX.0172-88-7361
 
【運営施設】
1.保育園みのり
2.みのり第2保育園
3.桔梗野みのり保育園
4.たしろ保育園
5.豊田児童センター
6.東部児童センター
TOPへ戻る