桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
園内研修 特別講師をお迎えしました。
2018-05-19
保育参観、父母会総会というとても大切な行事を終え、ほっと一息といきたいところですが、達成感を味わう間もなく先生たちは研修をして更にに前を見据えています。
テーマは「”定型発達”と保育・療育の連動性」~もっと”育む”ことに、”育み”を加速しよう~でした。
弘前市の巡回サポート事業でもお世話になっている、特定非営利活動法人 銀河の菊池理事長を講師にお迎えしました。(いつもありがとうございます)
貴重なお時間をいただいた中で、心に残っていることは…
①『子どもから教わる』= 感動できる自分でいること!
②『子どもが何を発信しているか?』 = 保育者が気づけるか?どう気づいたのか?
③『考える力・イメージする力』 = ”生きる力”
④”定型発達”は目安!! = 子どもの成長を確認し、共通認識をえるための一つの尺度!
「何かをしてあげる(お手伝いする)」保育も必要だけど、「考える機会を増やす」保育はもっともっと大切なんだと再認識。
保育・療育・教育、など隣接するカテゴリーはお互いに影響しあうけれど、最終的には”生きる力”を育むことなんですよね。
”子どもたちの生きる力を育む保育”これが最終目標ですな~
保育参観日! & 父母会総会! ありがとうございました!
2018-05-20
子どもたちも、進級したクラスでの活動に慣れつつあるこの頃…
日頃の保育園でのお子様の様子をご覧いただくために、保育参観日を開催しました。
先生たちが、子どもたち一人ひとりが、より輝けるようなプログラムを準備していたこともあり、普段の活動的な子どもたちをご覧いただくことができました。
(先生たち、準備お疲れ様でした!)
子どもたちも、保護者の皆様やご兄弟の姿を目にして、更に張り切っていたようです。
さて、参観日の一場面だけではなく、社会全体的な風潮の中で、子どもたちの行動動機として保護者に「褒められたい」「怒られないように」という欲求・感情が薄まりつつあるような気がするのは私だけでしょうか?
昔(昭和かな…)は、保護者が参観日に来ていると、「先生に怒られないように」「できるだけ優等生に」と、出来る限りの背伸びをしたような記憶がありますが…(いつもどおりの自分を隠す…)
だからかな…良い意味でも、悪い意味でも、「普段通り」であることに違和感を感じてしまうのです。
今はまだ「お父さん・お母さんの前でも変わらない(変われない)」かもしれないけれど、「カッコ悪い自分をみせたくない」と思えたり、「少しカッコつける」ことができるようになれるといいなぁと思いました。
次回の参観日までに、「自分をいかに魅せるか」を少しづつ教えていきたいなぁ~
さらに、父母会総会は、おかげさまで『超』が付くほどの大盛況。本当にありがとうございました。
保育士+子ども+保護者=保育園!!
みんなで一緒に、より良い保育園を目指していきましょう!
そして、運動会では、「最強の父母会」を目指して(けがをしないように)頑張りましょう!
先生たちも、多くの保護者の前で保育をご覧いただくことで、あらためて普段の保育を見つめなおす機会となったはずです。今でも良い保育をしていますが、『もっともっと』良い保育を目指していこう!
お忙しい中にお出でいただき、本当にありがとうございました!
苗植えしてきました! ~ おいしくな~れ ~
2018-05-14
今年も、姉妹法人である社会福祉法人一葉会の「はるなの里」さんの農地をお借りして、「とうもろこし」と「じゃがいも」を植えてきました。
本当であれば、保育園に畑があれば良いのだけれど…、保育園ではプランターで我慢してくださいね…ゴメン。
毎年、苗を植え付ける際に、なぜか「なぞの呪文」が唱えられるのです…本当に不思議なんですけど…
昨年は、ジャガイモに向かって「いっぱい赤ちゃんを産んでね」が流行しました…(意味はわかるけども…)
今年は、「おいしくな~れ おおきくな~れ」の呪文だったので、案外、普通だな…と思っていたら…
今年もおりました、「いっぱい赤ちゃんを産んでね」派!!
誰が教える訳でもないのですが、もはや伝統なのでしょうか??
土と戯れ、野菜と会話し、広~い敷地を走り回り、大満足の苗植えになりました。
ねぷたの頃になれば、野菜たちもおいしくなっているのかな~、収穫が楽しみです!!
5月生まれの誕生会!
2018-05-12
5月生まれのお誕生会を開催しました。
お誕生月のお友だちは、照れながらも、と~っても嬉しそう。
たくさんのお友だちの前に立つ経験は、まだ多くはないので緊張の様子も見受けられます。
お誕生日プレゼントのプレゼンターは、お誕生月のお友だちが自ら選びます。
兄弟姉妹を指名する子、大の仲良しを指名する子、恋心??で指名する子などなど、指名されるお友だちも緊張の一瞬です。
指名されたお友だちは、嬉しくてニコニコになるのは当然なんですけど、指名されなかったお友だちの表情や様子をしっかり見守るようにしています。
「○○もプレゼント渡したかった」という気持ち、「○○に選ばれたかった」という気持ち、お友だちと関わり成長をしていく上でとっても大切なものだからです。
「お友だちのことをどう思っているのか?」と同時に「お友だちにどう思われているのか?」を学ぶことが出来る、貴重な経験を得る機会となっていると思います。
さて、今回の企画は「?ハテナ?ボックス??」です。
これが意外と…「怖い」
目で見る情報が無い状態で、何が入っているかも分からない箱の中に手を入れる…不安ですよね!
お友だちからの「ヒント(ほぼ答え…)」を得ることで、少し安心するようですね。
はい、これが日常生活の中でも重要なポイントだと思います!
「情報が少なすぎると不安」「ヒントがあれば安心」「情報が多すぎると邪魔」
子どもたちは日々、たくさんの情報を整理しながら成長をしているのです。
大人である私たちが、子どもに与える「情報の質と量」をコントロールすることができれば、子どもたちの活動は「理解を伴った経験」になりうると思うのです。
しかし、保育園では、子どもの年齢や月齢に合わせて平均的な情報を与えることしかできません。
だからこそ、お家にいる時間は「自分の子どもに合った情報」をたくさん与えてほしいのです。
未満児が、スマホを操作し、YouTubeを閲覧する…それ自体を否定するつもりはありません。
であれば、自分の子どもが、「何をみて」「どんな情報を獲得したのか」を把握しておくことが、大人である私たちの責任なんじゃないかなとは思います。
気付いたら長文になってしまいました。申し訳ありません。
楽しかったGW! もっともっと楽しい保育園生活に!
2018-05-08
「動物園にいったよ~」
「アンパンマンミュージアムにいったよ~」
「野球を観てきたよ~」などなど
それぞれに楽しい思い出を作ることができたGW!
だからこそ、「保育園での生活リズム」を思い出すことに時間がかかってしまうのは仕方のない事です…
「いきたくな~い」「保育園いかな~い」という、子どもたちの気持ちが痛いほどよくわかります!
だって、大人の私たちでも、「あ~、仕事いぎでぐねぇ…」(正直)
緊張の連続で、知らず知らずのうちに心身に疲れが蓄積していた4月。
連休でリラックスしすぎて、「ぼ~っと」スタートしてしまう5月。
何かを取り戻そうとして、頑張りすぎてしまうGW明け…
ここで頑張りすぎないことが「五月病」にならないポイントな気がするのです。
「楽しかったGW」の思い出に勝ることはとても難しい事かもしれませんが、毎日、少しづつでも「楽しかった保育園」というイメージをもってもらうことが私たちにできる唯一の事です。
子どもたちの日々の生活の中で、多くの時間を占める保育園での生活だからこそ、少しの「ワクワク」と「ドキドキ」というエッセンスを忘れずに保育を進めてまいります!
さてさて、天気も良いしピクニック!お外で給食です!
ん…、なんか、神様が降りてきちゃうんじゃない?というぐらい神秘的な感じになってる?
太陽の周りに輝く“虹色現象”の「ハロ」が出現しました!
なんか元気をもらえた気がする! のんびりと、のびのびと、生活していきましょうね!