桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
12月…あれあれ
2017-12-14
あれも、これも、ありゃりゃ…という具合に、色々な仕事に追われ、更新できずにおりましたら…
「いつになったら、更新されるの?けっこう、楽しみにしているのに…」というお叱りをいただき…
気付いたら12月に…確か先月も似たようなことを書いたような…
さて、怒涛の行事・研修ラッシュを乗り越えて、いよいよ年末です。
おゆうぎ会も、子どもたち&先生方の努力が実を結び、大成功となりました!
みんな、よ~くがんばりました! これでまた一つ成長できましたよ!
余韻に浸る暇もなく、「もちつき会」を開催しました。
絵本でしか見たことがなかった、実物の「きね」「うす」を初めてみた園児も多く、大興奮の様子!
「米が餅になる」ことを初めて知った園児もおりました。
保育園における「もちつき」は、①見慣れない道具との遭遇 ②コメがモチに変化
③粉を付けて丸めると面白い ④食べるとネバネバ(モチモチ)などなど
様々な保育要素が満載の行事であることをあらためて感じました。
さぁ~、次は「クリスマス会」です! すぐにご報告できるように準備しますのでお楽しみに!
11月になっておりました! 就学時健診の季節です!
2017-11-07
お誕生会にて
給食係の体験です
ふと気づいたら、11月になっていました…。
朝晩の冷え込み・寒暖差の影響か、風邪ひきさんも増えてきました。
さて、年長児たちは来春の「小学校入学」に向けた行事・活動が増えていきます。
これまでも、地域のかかわりの中で小学校と交流することはありましたが、園児
と小学校との直接的なご対面となるのが『就学時健診』です。
新しく・慣れない環境で舞い上がってしまうこともあるかもしれませんが、先輩
たちのお話や先生方のお話にしっかりと耳を傾けてがんばってほしいなぁ~!
小学校生活に必要なこと…た~くさんあるけれど、少しづつ日々の生活の中に
『小学生っぽい要素』を取り入れながら春を迎えたいと思います!
作品展 みんながんばったよ!
2017-10-21
水族館の入り口です
イルカやゴマちゃんもいます
ココルちゃんだ!
ペンギンもいますね~
水槽に入ってるみたい
年長さんは、お仕事もしましたよ
今年の作品展は「KIKYONO AQUA PARK」というテーマのもと、水族館の世界を表現しました。
ひと言で「水族館」とはいっても、本当にいろいろなイメージが沸いてきますよね?!子どもたちの自由な世界観がやっぱり素晴らしいね~。
この世界観を準備してくれた先生方の努力が随所に感じられ、本当に感激です!
初めて土曜日に実施となりましたが、この時期は行事が多く、小学校の行事と重なったり、スポーツの試合と重なったり、保護者の皆様全員に満足を与えられなかったかもしれませんが、来年度までの課題にします。
作品展で先生たちも子どもたちも大きく成長できました。先生たちのご家族の皆様にも感謝しています。
さぁ~、次は「おゆうぎ会」です、楽しく練習を開始しましょうねぇ、
小学校の学習発表会を見学に行きました!
2017-10-19
春から1年生になる年長児うめ組さん!今日は、小学校の学習発表会の予行練習を見学させていただきました。
初めて小学校に足を踏み入れたお友だち、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいて恥ずかしがるお友だちなど、反応もさまざま…
この時期に、「小学校」という一つの目標でありゴール地点を確認しておくことは、とても重要なことです。見学する姿にも、どこか成長を感じさせてくれました。
そして、卒園児のお友だちが元気に活躍している姿を見ることが出来て、先生たちはうれしくなりました。
毎年、お招きして下さる小学校の先生方にも感謝です!
秋の行事 盛りだくさん!!
2017-10-07
おつきみ ウサギ大群です!
広~い はるなの里で虫取り !
園内の枝豆 初収穫!
幼児音体フェスティバルに年長児・年中児が参加し、練習の成果を皆様にお見せすることができました。子どもたちも、職員も、みんなよくがんばりました!そして、ご理解をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
さて、秋は行事がよく似合う~。お月見会ではウサギになりきって、ピョンピョンと飛び跳ねて遊びました。秋の虫たちを探しに、原っぱを走り回ったり、秋の味覚を収穫したりと大忙し!
「○○の秋」ってよく言われるけれど、みなさんは何をして秋を満喫しますか?私はやっぱり、「食欲の秋」になってしまいます…「冬の除雪に備えて脂肪を蓄えている」なんて言ってますが、脂肪が燃焼することなく春を迎えてしまう…(反省)