桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
8月生まれ お誕生会
2021-08-02
立派な自己紹介。かっこよかったよ~
本日、8月生まれのお友だちのお誕生会を行いました。
残念ながら、本日の主役のお友だちが数人お休みしておりました。
みんなでお祝いしてあげられなくて申し訳ないけれど、早く元気になって下さいね。
さて、お誕生会は年長児うめ組さんの元気な開会の言葉からはじまりました。
みんな、保育園のうた、夏のうた、楽しみながら歌えるようになったね。スゴイよ!
自己紹介の場面では、人前での発表に緊張する様子がみられましたが、頑張ろうとする様子がうかがえました。
また、困っている姉妹を助けようとする場面もあり、ほっこりする瞬間が嬉しかったなぁ~。
本日のお誕生会のお楽しみは… 「ねぷたごっこ」です。
うめ組さんのカッコイイ囃子に合わせて、園内を練り歩いてみました。
コロナの影響とはいえ、2年連続でねぷた運行が見合わせになったことは、経済的な損失はもちろんのこと『ねぷたを知らない子』を生み出す可能性があることを再認識しました。
”三つ子の魂百まで”とはよく言ったもので、小さいうちから無意識に獲得した思い出深いできごとは印象に残りやすいそうなんです。
この時期に、”ねぷた” に限らず色々な経験を重ねていく事って凄く大切なことです。
小さい時のことなんて”どうせ覚えてないんだから”というご意見もあるかもしれませが、DNAが記憶していることもあるのかもしれませんね。
今日は2度目のブログ更新となりますが…
未満児のお友だちを中心に発熱でお帰りになる子が数名おりました。
市内の保育園では、発熱と咳や喘鳴音を伴う喘息のような症状が流行中とのことです。
これからお盆を迎える時期ですので、これまで以上に用心していきましょう!!
※お誕生会の様子もアップします!
8月です! ねぷた! お盆! でもコロナ…
2021-08-02
金魚ねぷたの絵付け、ねぷた町内運行、スイカ割り… テンコ盛りです!
いよいよ8月に突入です!
保育園では、津軽の夏をたっぷりと楽しんでおります!
①金魚ねぷたの絵付け(うめ・ゆり)
絵師の成田幻節氏を講師に迎えて、金魚ねぷたの絵付けを行いました。
今回は、基本の赤に加えて、ピンク・オレンジ・みずいろ・黒の五色の金魚ねぷたに挑戦です!
初体験のお友だちが多く、少し緊張しながら、とっ~ても慎重に取り組む姿が印象的です。
<作業風景は動画でご覧ください。>
なお、全園児のねぷた作品を玄関に飾っておりますので、送迎時にご覧ください!
②ねぷた町内運行(うめ・ゆり)
桔梗野ねぷた友の会と合同で、ねぷた町内運行を行いました。
コロナ禍ではありますが、丸2年もブランクが開いてしまうと子どもたちも”ねぷた”を忘れてしまいます。
忘れるならまだしも、0歳、1歳、2歳のお友だちは、『しらない』『みたことない』ということも事実。
太鼓練習の”ドンコドンコ”を耳にしても、無反応なお友だちもいるくらいです。
”ねぷたを好きになれ”とは言いませんが、地域の伝統文化を感じ取れる感性を育んでいきたいです。
<出陣式・ねぷた町内運行は動画でご覧ください。>
③スイカ割り<うめ>
伝統的な夏のアトラクションの一つ… そう!スイカ割りです!
お友だちのサポートを受けて、見事に割れるか!!
「みぎ」「ひだり」「そっちじゃない」などなど、白熱した声が飛び交います!
自分が思っていることって意外と伝わらないことを経験したんじゃないでしょうか?
<白熱のスイカ割りの模様は動画でご覧ください>
暑い日が続いているせいか、未満児を中心にお熱でお休みの子が増えてきています。
今後とも、日々の体調管理をしっかりとしていきましょう!(大人もバテないように!)
猛暑… 酷暑…
2021-07-21
お子様の健康管理をしっかりと!
分かっているけど…暑い。
夏だから仕方ないけど…暑い。
暑いって言わなければいいのに…暑い。
だけど…子どもたちって元気ですよね~。
さて、明日から連休という方々もいらっしゃると思いますが、暑さで忘れかけておりますがまだまだコロナ対策が必要です。
鼻水やお熱が出ても、病院に行かれたり、様子を見たりといった対応が必要なのですが、最近は緩みがちに感じています。
お仕事も大変でしょうけれども、保育園としてはお子様の健康と安全を一番に考えております。
お子様の様子に変化が現れた時は、保護者の皆様にしっかりとした対応をお願いせざるを得ません。
最近は、せき・鼻水などの症状。熱が下がらないなどの症状が報告されています。
まだまだコロナ禍真っただ中ですので、『どうせ、夏かぜだろう』と甘くみることなく、しっかりとした対応をしていきましょう!
もも組・さくら組の様子をアップします!
流しそうめん ~はやっ! まって!~
2021-07-20
保育参観日<ばら組>
2021-07-19
子どもたちの”やる気”を引き出すのはパパ&ママです!
クラスごとに実施している保育参観もいよいよ”ばら組(2歳児)”さん。
保護者の皆様には、できるだけ普段通りの様子をご覧いただきたいので、あえてあまり練習をしていない姿をご覧いただきました。
これは、保育参観だけ頑張っている姿をお見せしてもご自宅での様子とかけ離れてしまっては成長を実感しづらいと考えたからです。
しかし…
正直… 『うわっ、がんばってる!』という姿が多く…
※練習では不安だったお友だちも”シャキッ”としていたよ!
2歳児の子どもでも、「パパ&ママの前でいいところをみせたい!」
「パパ&ママの前で失敗できない!」という意識があることを再認識しました。
今日の連絡帳を拝見すると、ご自宅と保育園とで様子が違うという記述が割と多かったのですが…
当然だと思います。
大人だって、自宅と職場で同じ訳ないじゃないですか?(あれっ、私だけでしょうか?)
自分以外の誰かの目を気にしたり、いつも以上に頑張れるギアがちゃんとあること。
それを使い分けられる能力があること。素晴らしい成長だと思います。
しかし『ここでやってくれたらいいのに…』という親の期待通りには発動しないんですよね…この力は。
ただ一つだけ言えることは、”パパ&ママに褒められたい”という気持ちはこれからドンドン強く・大きくなっていきます。
教えたり、叱ったりすることも必要ですが、とにかく褒める・認める!
親バカは親にしかできない特権なんですから。
※子どもが大きくなると”あっちにいけ”なんて言われちゃうかもしれないから、今を大切に!(経験者談)