本文へ移動

桔梗野みのり保育園

園の外観写真

ピンクの園舎が目印です!

夏色! お祭りもたのしかったね!

夏 流しそうめん

うわぁ~はやい~

これがデザートなんて… スゴーイ!!

2024年は… メロメロパ~ンチ!でおなじみの!!

夏! 真っ盛り!!

夏を楽しみつくします~!

7月 生まれのおともだち

お~い、カメラはこちらで~す!!


桔梗野みのり保育園 ねぷた

令和6年度 うめ組ねぷた 夜Ver

保育方針

一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
 
  1. 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
  2. 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
  3. 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。

保育目標

  1. 豊かで伸び伸びと明るい子。
  2. 健全で躍動感のある子。
  3. 感謝の心と思いやりのある子。

概要

名称
社会福祉法人みのり福祉会 
桔梗野みのり保育園
所在地
〒036-8227 
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
電話番号
0172-32-6994
FAX番号
0172-32-7031
代表者
園長 小島 康司
  (おじま こうじ)
E-mail
定員数
50 名 
( 2号定員 33人  3号定員 17人 
クラス
2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
 
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
業務内容
延長保育事業
一時預かり事業 ※1時間300円 給食費200円(8:00~18:00のうち8時間以内)
休日保育事業
障がい児保育
職員数
園長1名、主任保育士1名、保育士11名、看護師0名、調理員2名、栄養士1名

保育時間
月~土/7:00~18:00まで
※諸事情等により、延長保育を実施しないこともある。 
※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。
(就労による利用に限る)
休日
日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日

交通アクセス

学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。

住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅  徒歩約10分 
     ●弘前市立第四中学校  徒歩約5分

#保育園ブログ ~思い出の一コマ~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

バス遠足(浅虫水族館)

2025-07-12
うめ組・ゆり組・すみれ組! 初参加ばら組!!!!
うめ組
ゆり組
すみれ組
ばら組
名所ですね
ばら組 シルエットで
イルカ すご~い!
またきたいなぁ~
身体よりも大きなリュックに負けない! 弁当への愛!!!
おはようございます!と元気なあいさつで登園してくる子どもたち。
「リュック重くないかな?」
「水筒こぼさないかな?」
「お弁当、喜んでくれるかな?」
ちょっぴり心配そうな保護者の方々

大型バスが到着すると、子どもたちのテンションはMAXです!
さぁ、浅虫水族館にレッツゴー!!

バスの車内で『水族館で何が楽しみ?』というゲームでは…
”イルカショー”
”カエルとタコ”
”チンアナゴ”
”お母さんのお弁当”
水族館に到着前から、お母さんのお弁当が楽しみ過ぎて、お弁当≧水族館なのが嬉しいですよね。

浅虫水族館に到着前に、昼食会場のゆ~さ浅虫に到着です。
敷物を敷いて、お弁当を準備して…
お待ちかねのお弁当タイムです!!
”うわぁ~、大好きなものばっか”
”みてみてみて~ これすごいでしょ~”
”上手過ぎて食べられない…もったいないよ~”
”ママ、すげ~”
絶賛の嵐でしたよ!(聞かせたかったな~)

いよいよ浅虫水族館に到着です。
ばら組さんは、初めての園外保育が遠出になりました。
お兄さん・お姉さんを見習い、バスもお弁当も難なくクリア!
薄暗い館内にも怖がることなく、カワイイお魚さんたちを鑑賞できました。

クラスごとに館内を歩きましたが、先生のお話をきいて落ち着いて鑑賞できていました。
イルカショーでは、イルカの大きなジャンプの迫力に圧倒されながらも、大盛り上がりでしたよ!!

夏を楽しんでいます!

2025-07-07
年長児うめ組さんは忙しい!?
クッキングしたり
ラディッシュ~
いちご~
イチゴみっけ~
すっぱあま~
夏はアイスだね~
いぇ~い
ノリノリですね
夏を楽しみ尽くす~!
いい笑顔です!
梅雨入りしたものの、もう本格的な夏のような暑い日々。
保育園でも、”夏”を感じるさまざまな行事・イベントを行っています。
中でも、”保育園の顔”年長児うめ組さんは大忙しです!!!

プランター栽培で夏野菜を育てて…パクっ。
クッキングで夏野菜を使ってサラダを作り…パクっ。
いちご狩りで甘~いイチゴを…パクっ。
夏祭りで、冷た~いアイスを…パクっ。

決して『食べてばっかり~』ではありませんが、美味しそうに微笑む子どもたちの笑顔はやっぱり最高ですよね!

季節の物・旬の物を食べた舌の記憶も、とっても大切なものです。
色や匂い、食感もぐんぐん育っていきます!!

まだまだ夏は始まったばかり~
アイスクリームづくり、水遊び、ねぷた、などなど
しっかり夏を感じて、楽しみ尽くしたいと思います!!!

7月生まれのお誕生会&七夕集会&流しそうめん

2025-07-02
暑い夏をたのしもう!!
うめ組
ゆり組
すみれ組
ばら組
さくら&もも
どんなねがいかな?
どんな夢かな?
あらっ
よっし
大量~
津軽の夏は短い?はずなのだが…
梅雨入りはしたものの、”なんかジメジメするね”程度の梅雨。
しかも… あ・つ・い。

異常気象の影響なのか、全国的に猛暑傾向。雨量の不足。
熱中症対策だけではなく、水不足も必要になるかもしれません。

さて、7月生まれのお友だちのお誕生会&七夕集会&流しそうめん。盛りだくさんです。
自己紹介。恥ずかしいけれど、みんながんばってくれています。
おともだちも、応援してくれています。
なんか、ほのぼのとしていて、この空気感が好きです。

七夕の由来、クラスごとに七夕作品の紹介をし終えると…
お待ちかねの”流しそうめん”です。

今年は、段取りが良かったのか、想像よりもスムーズな流れ。
スピード違反ギリギリのそうめんが、子どもたちの箸に向かって…すり抜けます。
器に入れるのに苦戦する子どもたちも、またかわいい。
津軽の夏の風物詩 感じられたかな。

言葉よりも動画をアップします。

令和7年度 運動会

2025-06-18
「企画」段階からのストーリー
令和7年度 運動会 R7.6/14(土)

令和7年度 運動会の企画ストーリー
・子どもたちが練習する時間に余裕を… GW明けは厳しいね。
・先生たちが準備をする時間に余裕を… 6月がいいなぁ
・真夏の暑さを避け … じゃ~6月?
・梅雨を避け … でも梅雨が…
・在園児の兄弟姉妹の小学校の運動会の日程を確認 … けっこううまってるね
・職員のお子さんの運動会の日程を確認して … うわぁぁぁぁぁぁぁ

こんな条件を満たした日は、たったの一日。
そう奇跡の6/14(土)でありました。
『きっと、暑すぎないし、梅雨もギリセーフっぽいし』

結果的には、熱中症に気をつけながら実施できるギリギリのタイミング。
これ以上になると、「室内」開催や「午後(夕方)」開催も検討しなければなりません。
<今年度から、熱中症予防のために「熱中症指数計」を導入しました。>

テレビやSNSでも話題になっていますが、学校や保育園における「夏の活動」の見直しがなかなか難しい。
たとえば…
「暑いから、水浴びしよう」が…
『暑いから、外には行けない』に!
子どもの安全・職員の安全の確保は最優先事項ではあるけれど、さじ加減がねぇ。

また、
「日焼け止めクリームをお願いします」
「外に出ないようにして欲しい」
「子どもはできるだけ外で遊ばせてほしい」などなど
保護者それぞれに、暑さに対する感覚も異なります。

ですので、熱中症指数を”一つの目安”として、様々な工夫を重ねて子どもたちの”経験をする機会”が減少しないように調整していきたいと思います。

令和7年度 運動会のプログラム
「今回のテーマは?」 … はらぺこあおむし
「そもそも、テーマって必要?」 … 「子ども」や「先生」がやりたいことを優先!
「小学校みたいに、毎年プログラムを固定する?」… 観る人の意見もきいて、もう少し検討!
「小学生の兄弟姉妹にも楽しみを!」 … 大賛成!! 何人来てくれるかなぁ?

今年も、盛りだくさんのプログラム。子ども・職員・保護者、みんなが笑顔になれたのでは?!と思います。

代表園児の選考
年長児うめ組の子どもたち・保護者の皆様にとって…
一つ一つの行事が、「保育園生活最後の〇〇」になるという現実
『みんなを代表する経験を平等に与えたい!』

人前に出ることが苦手で、代表になりたくない子 … タイミング
運動会で、ハツラツと大きな声で活躍できそうな子 … 大きな声もスキルです
卒園式で、落ち着いた様子でクラスをまとめる子 … まだまだ9か月あるしね

「なんで、ぼくじゃないの?」 … やる気はわかるけど
「なんで、頑張っているのに、うちの子じゃないの?」 … みんな、頑張っているんです!

たったの3か月で急成長してくれた子どもたち。
子どもたちのために、指導・準備をがんばってくれた先生たち。
子どもたち・先生たちを温かく見守ってくださった保護者の皆様。
みんなよくがんばりました!!

先生方が知恵を絞り、工夫に工夫を重ねたからこそ、みんながみんなにありがとうの一日になったのだと思います。
保護者の皆様からいただいた温かいお言葉を胸に、次は、夏祭りに向けてがんばっていきます!!











お誕生会 自己紹介動画アップしました!

2025-06-04
YouTubeの仕様変更に苦しみました・・・
昨日のお誕生会の様子をアップしようとしたら…
いつものようにアップロードしているのに?あれれ?
アップロードは完了しているのに?動画はどこいった??

そんなこんなで大苦戦。
やっとのことで「ショート」なるところで動画を発見。
”あって良かった~なんでこんなところに”
となってしまい動画のアップに時間がかかってしまいました。
申し訳ありません。

1分未満の動画、縦型で撮影されたものはショートにカテゴライズされるようです。
それだけならいいのですが、ショートでアップロードされた動画は通常のYouTube動画としては扱われないようで…

素人の私には理解できるはずもなく、プロにお問い合わせです。
分かりやすい説明であることは間違いないのですが、昭和ど真ん中世代を代表する私には???
きっと電話の向こうで”チッ”と言いたい気持ちを堪えていたのだろうとおもうと申し訳ない。

とはいえ、何とか横文字を乗り越えて新しい方法でアップすることができました。
HTMLのなんちゃらかんちゃら…らしいです。
不具合、不都合がありましたらお知らせください。

これからは、『1分以上で!横向きで!』って思っていますが…
先生達からは、『新しいやり方を覚えたのなら、それもアリなのでは』という前向きな意見もアリで…
悩みながら、工夫しながら、子どもたちの情報を発信していきたいと思いますので温かい目で見守って下さい。

動画をお待たせして申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

社会福祉法人みのり福祉会
〒036-8082
青森県弘前市大字福村字新舘添56
TEL.0172-27-9623
FAX.0172-88-7361
 
【運営施設】
1.保育園みのり
2.みのり第2保育園
3.桔梗野みのり保育園
4.たしろ保育園
5.豊田児童センター
6.東部児童センター
TOPへ戻る