桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※諸事情等により、延長保育を実施しないこともある。 ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
第19回 卒園式
2025-03-17
残された日々も大切にしていこう!
令和7年3月16日
第19回 卒園式を行いました。
このところの好天で油断しておりましたが、まさかまさかの雪。
雪にも負けず、一人、また一人と順調に登園してくれています。
※鳴り響く電話に、”欠席連絡じゃないよね”と職員はハラハラしています。
卒園式で不備がないように、最終調整。
※ピアノの指慣らしも入念に。
『子どもたちと保護者の皆様の思い出に残る一日にしたい。』
熱き想いを胸にしているからこそ、そのプレッシャーは大きい。
保育証書授与。
園長先生を見つめる”真っすぐな瞳”が眩しい。
園長先生のお話も、しっかりときいてくれました。
※少し長くなってしまった(焦)ごめん。
卒園児のお祝いのことばも立派だったな。
立ち姿も、座っている姿も、”さすが卒園児”だったよ。
緊張しながらも、一歩一歩、力強く歩く君たちを見て…感動です。
本当に大きく成長してくれたね。
胸を張って、自信満々に小学校の門をくぐって下さい。
保護者の皆様のご理解とご協力がなければ今日を迎えることはできませんでした。
また、お忙しい中、素敵な謝恩会を企画していただきありがとうございました。
職員一同、感謝しかありません。
卒園後も、ぜひとも遊びに来てください。
私たち保育者にとって、卒園後も大きく成長を続けてくれる子どもたちの姿をみることが生きがいです!
ご卒園おめでとうございます!
ひな祭り会
2025-03-06
インフルエンザAの流行。早くおさまればいいなぁ。
本来であれば、2月生まれ&3月生まれのお誕生会。
ひな祭り会を盛大に楽しもうと計画しておりましたが…
インフルエンザAの流行があり、感染拡大を防止するためにクラスごとの実施。
先月の”節分の鬼”に引き続き、おだいりさま&おひなさまが各クラスに出張です。
各お部屋で”パクパクひなあられゲーム”を実施しました。
ゲームに集中したいけど…
”おだいりさまは…〇〇先生だよね”
”おひなさま…でかくない?”
”おひなさま… ひげ生えてない?”
またまた優れた観察力によって、正体がばれそうになっております。
ゲームは…、扇子の強度が追い付かないほど盛り上がりました!!
(最後にチャレンジしたうめ組さんのときは、もうフニャフニャでした)
今日は、うめ組さんありがとう会を実施予定でしたが、これも延期に。
コロナ禍以降、久しぶりのインフルエンザの猛威。
みんな早く元気になってほしいです。
年度末!がんばっていきましょう!!
卒園参観 ~ダンス披露~
2025-02-22
保育園生活ラストの参観日
年長児うめ組さんの保育園生活最後の参観日となりました。
寒波の影響で足元の悪い中にも関わらず、多くの保護者の方々にお出でいただくことができました。
ありがとうございました。
まずは、ダンス披露です。
衣装に着替えている段階で…
「なんか緊張してきた」
「ソロがしんぱいだ~」
と、普段はめったに緊張しないお友だちが不安そう…
でも、全員の着替えが終わり出番を待つ時点では、みんなニコニコ笑顔になっていました。
ダンスも笑顔で楽しそうに踊れています。
この子たちのダンスは、観ている人を笑顔にする、自然とホッペが緩むような癒しのダンス。
一年間、ご指導いただいたMAKOTO先生の教えの賜物ですね。
人前で何かを披露する時に…
自信満々過ぎるとイヤミになるし。
不安そうにしていると心配になる。
でも、一生懸命に、必死に頑張る姿には胸をうたれる。
真っすぐに、自分のできることをやる。
そんな一途な姿に魅了されるのだと思います。
いよいよ卒園式までのカウントダウンもはじまります。
小学校入学までも、あっという間です。
小学校に行っても、そして大人になっても、
自分のできることを精一杯やりきる。
そんな素敵な人間に成長していってね!
※子どもたちから、お父さん・お母さんへの手紙のプレゼント。
今年度の担任は、保護者の皆様をいったい何度泣かせるのでしょうか?
卒園式は、大きなハンカチが必要になりそうです…
※本日のダンスショーを添付します。
弘前城 雪灯籠まつり
2025-02-07
数年ぶりの「雪灯籠まつり」参加となりました!
吹雪いた~と思えば、太陽が顔を出す。
そして、また急に吹雪く。
まさしく… THE雪国な一日。
本日は、『弘前城 雪灯籠まつり』に数年ぶりに参加してきました。
開場に到着すると、開会式のため大人がいっぱい。
大型滑り台待ちの保育園児がいっぱいです。
このまま待ってても…楽しくないよなぁ~。
「雪像をみながら歩いてみようか」というA隊長の声で歩を進めました。
「あ~、これかわいい」
「あっ、おじぞうさんだ~。ナムナム」
なんて歩いていたら、あっという間に天守に到着。(滑りながらも)
今年の年長さんは、本当によく歩く子どもたちです。
大型の滑り台はすでに長蛇の列。
せっかくだから、そり滑りにはチャレンジしてきました。
ご褒美の〇ョコ 〇ナナを購入しお土産に。
(兄弟姉妹には内緒だよ~)
※記念撮影していたら、ばったり市長と遭遇。
「私も写っていいですか~」って、なんと気さくな方なんだ。
地域のまつりで、しっかりと冬・雪を満喫した子どもたちです。
テーブルマナー
2025-02-05
フルコースに大満足! 毎日これでもいい~
本日は、年長児うめ組さんのテーブルマナーです。
卒園までの思い出づくりに毎年行っております。
「ナイフ… ピカピカだね」
「どうやって持つの??」
ちょっぴり緊張の面持ちです。
し・か・し… 次々とお料理が運ばれてくると雰囲気が一変!
『うまそ~~~』
『がまんできない~~』
給食の先生方のマナー指導を真剣に聞き、いざ実食!!
”ピュ~ン”と飛んでいくレタス。
”コロコロ”と転がるニンジン。
今日は、ご愛嬌です。
最初はぎこちなかったナイフさばきも、慣れてくるといい感じです。
フォークも、お野菜を上手く刺せるようになりました。
年長さんのテーブルマナーをみると、”この子たちも卒園なんだな~”としみじみ。
会話の内容も、小学生らしくなってきております。
小学校就学に向けて、徐々に午睡を減らしてはおりますが、今日は満腹だから許してくださいね。
職員みんなで、小学校入学までの最後の仕上げを精一杯がんばります!
もっともっと楽しんでいきましょう!!!!