桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
今年度 最初の避難訓練!
2018-04-20
平成30年度 最初の避難訓練を実施しました。
生まれて初めての避難訓練のお友だちもいて、ベルの音に驚いて泣き出してしまうお友だちもおりました。
先輩たちは、手で口をおおいながら、慌てずに避難することができておりました。スゴイ!
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
避難訓練のきまりごとや、訓練の大切さをあらためて確認しました。
ふざける子、避難しない子、一人もいなかったことがスバラシイ。
先生たちの誘導も落ち着いていました。
久々に避難車も出動できたし、これからも”よい訓練”が継続できるように、日々の保育を続けていきます!
弘前といえば… 禅林街! 修行体験!
2018-04-11
弘前市にある、国の史跡にも指定されている「禅林街」を一人でも多くの子どもたちに知ってもらうことで、地域文化の学びと継承に繋がるのではないかと考え、
当保育園の園児たちに「修行体験」というテーマのもと、座禅の体験をさせていただける機会に恵まれました。
本当は、歩いて散策の予定でしたが残念ながら雨…
でも、「修行って何するんだ????」という好奇心はMAXです!
今回は、在園児の保護者のお力添えをいただき、たくさんご指導をいただきました。
まずは、お釈迦様にごあいさつ。座禅の座り方、目線、姿勢を教わり、ちょっと練習。
鐘の音が3回なったら、さあ座禅の開始です。
・・・、・・・、・・・、『バーン』
「誰か、叩かれたよね」「でも、振り向けない」「いたそー」と心の中で一人で会話。
ほどなくして、鐘の音が1回なり座禅の終了となりました。
誰も、お話せず、真剣に集中して参加できたことは、本当にすごい事だと思います。
最後に、「座禅ばかりが修行ではなく、一つ一つ丁寧に取り組むことが修行」
「食べることも、勉強することも、遊ぶことも、全部修行です。」
と教えていただきました。
目の前の当たり前の現実に、もっともっと丁寧に取りんでいこうと決意を新たにすることができました。
今回、ご協力いただいた、保護者の皆様、お寺の関係者の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
この経験が、子どもたちを更に大きく強くしなやかにしてくれると思います!!
ありがとうございました。
入学おめでとう! とってもうれしかったよ!
2018-04-09
卒園児たちの晴れの門出をお祝いしてくれるのは嬉しいけれど…、神様…季節はずれの雪でお祝いですか?!
と~っても寒い小学校の入学式となってしまいましたが、みんな立派に入学式に参加している姿を見れて…
『感動したっ!!』
卒園から1週間足らずしか経過していないのに、『小学生っぽく』なっているのは、なんでだろう?
しかも、入学式が終わってから、みんなでランドセルを見せに遊びに来てくれました!
『感動したっ!!』
保育園での思い出を胸に、たくさんの人と出会い、もっともっと大きくなるんだよ!
ありがとう。また会おう!
平成30年度スタート! 始園式&お誕生会
2018-04-04
ポカポカな太陽の笑顔に見守られ、平成30年度のスタートです。
今年度は、4/1が日曜日でエイプリルフールの洗礼もなく…静かな立ち上がり。
「新しい靴箱の場所」「新しいカバンかけ」「新しいお部屋」そして…
「新しい先生!!」
子どもたちも、保護者の皆様も、ドキドキの年度初めとなりました。
当保育園では、入園式というスタイルではなく、「始園式」というカタチで新年度をスタートします。
園長先生から、担任の先生の発表&新しいお友だちの紹介などをしていただき、和やかに1年をスタートします。
また、クラスごとの成長の足跡として、「進級式(記念写真)」を別の日に行っています。
だって、最初は誰でも不安だし、緊張もしているだろうし…
保育園に少~し慣れた頃の「ほどよい笑顔」を記念に残すようにしています。
そして~、全園児で「お誕生会」も開催しました!
雪も解けて、お外遊びも楽しみだけど、その前の準備運動!
室内で、バランス遊び&応援を楽しみました。(まだ園庭がドロドロなんです。残念…)
月に一度のお誕生会、「人の前に立つこと」「人の幸せをお祝いできること」などなど、たくさんの学びがあります。
子どもたちが、楽しみにしてくれている行事なので、これからも続けていきます!
「来月は、どうしようかな?」と今から悩んでいる先生たちです。 ガンバレ~!
明日に向かって! 未来に向かって!
2018-03-31
平成29年度 桔梗野みのり保育園にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えられて、今年度も充実した一年になりました。
そして、保育士、調理員、看護師、職員たちは本当によくがんばりました。
時にはミスもあったでしょう。 説明不足なこともあったと思います。
至らぬことの数々、申し訳ありませんでした。
私たち職員一人一人が「至らぬこと」の記憶を風化させず、新年度以降に失敗を繰り返さないように決意を新たにしております。
子どもたちのために、少しでも前へ。
保護者の皆様のために、少しでも前へ。
地域の一員として、少しでも前へ。
職員一人一人が充実するために、少しでも前へ。
心の持ちようで、見える景色は全く変わると思うのです。
子どもたちが「明日に向かって! 未来に向かって!」歩み続けることができるように、「大人が一歩先・半歩先を歩むこと」が大切なんです!
職員の背中に自信がみなぎり「私の背中をみて。ついておいで!」という安心できる雰囲気が醸成されるように、私たちは胸を張って歩みます。
これまでも、これからも、桔梗野みのり保育園をよろしくお願いいたします。