桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
平成30年 4月入園のお問合せ… 増えてます!
2018-01-19
お正月があっという間に過ぎ去り、卒園式に向けた準備や進級・進学に向けた取り組みが本格化する時期を迎えます。
また、平成29年度の反省を活かした「平成30年度 事業計画」も、少しずつ具体化してくる時期でもあります。
さて、平成30年4月の入園希望のお問合せが、なぜか最近になって増えています。
本当であれば、12月28日の申請締切日の前にお問合せが増えると思っていたのだけど…
当園としては、入園をご希望していただけることはとても光栄なのですが、「はいれますか?」というド直球の質問には
申し訳ありませんがお応えできません。
あくまでも、市役所の利用調整を経て正式に利用決定となるまでは、「ご縁があることをお祈りします」という感じです。
もしかしてだけど…、「新年度の入園申請書の提出期限を知らない方がいらっしゃったのか?」という不安もあります。
第一期の利用調整は進んでいるようですが、第二期「H30.2/1~2/15」の申請提出期間が追加されております。
つきましては、第二期の期間に関わらず、「思い立ったらまず市役所へ」相談にいかれることをおすすめします。
また、当園はいつでも見学をお受けしておりますので、「見学だけ」でもドシドシお問合せ下さい。
一人でも多くの方々が、ご希望の保育園にご入園できるように、できる限りのことはしていかなくては!!!
感染症<インフルエンザA型>が出始めました!
2018-01-16
今年もやってまいりました…、インフルエンザの季節です。
1/13(土)に、一人目の罹患者の報告がありました。
1/15(月)にも、もう一人…
予防のために「手あらい・うがい」のほか、マスクの着用など、
できることはやれるだけ頑張っていきましょう!
保育園としては、各保育室の除菌噴霧器をフル稼働してますし、
居室の除菌消毒も実施していますが…
やっぱり一番大切なことは「よく食べ・よく寝る」ことです!!
お正月の生活リズムがまだ残っている時期だからこそ、少しづつ
でも「普段のリズム」に戻していけるようにしていきましょう!
新年あけましておめでとうございます。戌年のスタートです!
2018-01-04
新年あけましておめでとうございます。
ご覧になってくださる皆様にとって、今年も実りのある一年となりますよう祈念申し上げます。
さて、「戌年」は十二支のうち、11番めにあたります。もう少しで十二の暦がひとめぐりしようという頃で、季節でいうと晩秋に例えられそうです。
「秋」といえば、これまで時間をかけて育ててきた作物を収穫する時期であると同時に、収穫を終えてひとつ息をつく季節でもあります。
このため「戌年」はまた、「次なるステップへの準備の年」とも位置づけられています。
いいかえれば、なにかをがらりと変えるための、仕込みの年なのです。
戌年の次、2019年は十二支の最後である亥年です。そして2020年は子年から、再び新しい十二支が始まります。
2020年にどうありたいのか、なにをしたいのか。それを考えて動き始め、種を撒きはじめる。
2018年はそんな年にもしたいものです。
子ども・子育て法制の中間年として、改正保育指針の実施年として、「今まで通り」ではダメな部分もでてきます。
管理者も保育者も、「短期・中期・長期」の視点を併せ持って、より良い保育を目指していきます!
サンタさん ありがとう!
2017-12-22
ドロボウみたいなうごき…
あれっ、ソリは?
ありがとう! 早く遊びたい!
桔梗野みのり保育園には、毎年、サンタさんが来てくれます。
おりこうさんの園児たちのために、プレゼントを届けてくれます。
なんか、見たことのあるトナカイも一緒にね♡
がんばりすぎて、サンタさんが汗だくだったけど、ナイショだね♡
毎年、クリスマスの時期に、子どもたちに選んでもらいながら、
遊具等を買い替えたり、入れ替えたりしています。
サンタさんの正体を見破りながらも、口にしないでいてくれた、
素直なお友だちに、本物のサンタさんが来てくれるはずだよ!
メリー クリスマス!!(パーン)
12月…あれあれ
2017-12-14
あれも、これも、ありゃりゃ…という具合に、色々な仕事に追われ、更新できずにおりましたら…
「いつになったら、更新されるの?けっこう、楽しみにしているのに…」というお叱りをいただき…
気付いたら12月に…確か先月も似たようなことを書いたような…
さて、怒涛の行事・研修ラッシュを乗り越えて、いよいよ年末です。
おゆうぎ会も、子どもたち&先生方の努力が実を結び、大成功となりました!
みんな、よ~くがんばりました! これでまた一つ成長できましたよ!
余韻に浸る暇もなく、「もちつき会」を開催しました。
絵本でしか見たことがなかった、実物の「きね」「うす」を初めてみた園児も多く、大興奮の様子!
「米が餅になる」ことを初めて知った園児もおりました。
保育園における「もちつき」は、①見慣れない道具との遭遇 ②コメがモチに変化
③粉を付けて丸めると面白い ④食べるとネバネバ(モチモチ)などなど
様々な保育要素が満載の行事であることをあらためて感じました。
さぁ~、次は「クリスマス会」です! すぐにご報告できるように準備しますのでお楽しみに!