桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称
| 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園
|
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
|
電話番号 | 0172-32-6994
|
FAX番号 | 0172-32-7031
|
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ)
|
E-mail
| |
定員数 | 70 名
( 2号定員 38人 3号定員 32人 )
|
クラス | 2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
|
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
|
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
|
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで
※延長保育は19:00まで
|
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日
|
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
大雪! 去年の分の帳尻合わせでしょうか…
2020-12-21
鼻水さんが多いです。雪遊びも様子を見て実施します。
突然寒くなってきたなぁ~と思ったら、大雪。
冬だから当たり前のことなんですけど、一気に降られるとさすがに堪えます。
心と体の準備が万全ではない状態での、フル除雪… 温泉で癒されよう。
さて、コロナ対策をやめている訳ではないのですが、最近、発熱・鼻水等の風邪ひき症状が増えています。
与薬依頼書が大量にあり、特に未満児のお友だちはほとんどの子が何らかのお薬を服薬しているようです。
今年度は、コロナの影響で有休の数が減って、お休みすることが難しいという状況もあるようですが…
本来は、「コロナかもしれない」という危機感が必要なことはみんな知っている。
「じゃぁ、どうする?」って言われても、一律の対応は難しい。
結局は、服薬はしていても発熱や機嫌が悪い等の症状が無ければお預かりするしかないのかと…
子どもたちが、苦しむことが無いように、様子が変化したら早めにご連絡させていただきます。
全国的なコロナの感染状況と比べると、対応が緩んでいる状況での年末年始…
みなさん、もう一度しっかりとしたコロナ対策を意識していきましょう!
という訳で、元気なうめ組さんの雪遊びの様子をアップします。
英語教室 クリスマスver
2020-12-18
サプライズ企画! 水族館に行こう!
2020-12-17
ず~っと行きたかった浅虫水族館に、や~っと来れました!
コロナコロナの令和2年も残すところあと僅か。
大変だった時期も、みんなで協力して乗り越えてきましたよね。
まだまだ油断はできないけれど、私は対策をした上で少しずつ動き出すことも必要だと思います。
子どもたちの生命は一番大切です。同じくらい子どもたちの”今”もとっても大切です。
保育園生活で得られる、たくさんの思い出、たくさんの経験をいっぱい蓄えて進学させたいと思ってます。
さてさて、本当に待ちに待った浅虫水族館です。
どこにいきたい?と問うと、全員が”浅虫水族館”と答えるほどの人気スポット。
なんで今日だけ大雪なんでしょうか?という吹雪なスタートです。
でも、バスの車内はポカポカで快適な移動です。
※♪雪のペンキ屋さん♪を歌うと… ♪ま~しろく、ま~しろく♪と歌うと吹雪く魔法が…
浅虫水族館もバッチリとコロナ対策をしていただいております。
密を避けて、楽しめるように、浅虫水族館クリスマスverを楽しむことができましたよ!
集合写真も上手になったし、コロナ社会で気を付けるべきことが身についてきています。
今日は、日頃から年長さんとしていっぱい頑張ってくれているうめ組さんにプレゼントです。
ちょっぴり奮発してカレーを食べてきちゃいました。
いつもより食も進み、マナー良くお食事をすることもできたね。
『年長さんとして、やれなかったこと』がないように、無尽蔵のアイディアと工夫で今年だけの思い出をい一杯積み重ねていこうね!
保育園生活の思い出をつくる! ~クッキング おかしの家~
2020-12-17
組み立てるよろこび! 飾り付けるよろこび!
先日の”お菓子の家づくり”に続きまして…
本日は、「お菓子の家づくり クッキングver」を行いました。
『おかしの家って、なんか憧れるよね~』という一言から、あちらもこちらもテンヤワンヤ!
いろんな協力者を巻き込みながら、企画開発を進めてきた渾身の行事です。
クッキーは型から開発してもらい、最適な厚さを実現するための工夫がふんだんに盛り込まれております。
子どもたちも、クッキーが欠けないように、慎重に組み立てることができ、全員がみごとに家を新築することができました。
デコレーションも独創的で、『どうやってくっつけたんだ?』という奇跡的な技術もちりばめられています。
一つだけ新発見ですが…
デコレーションのサンタさんは、「家をみつめてる」or「家を背にしてる」これって本当に個性が出ます。
「家から出てきたところ」とか、
「家にはいるところ」などの意見は多かったものの…
『自分が家の中にいるから…』なんて哲学的な根拠もあって、やっぱり製作っていろんなものを育てるんだな~と、あらためて認識することができました。
ケーキ作りにはない手順、感性が育まれる機会が多いこの企画、続けていきたいなぁ~
最後に、この企画を協力していただいたすべての皆様に感謝いたします。
『やりたい』が『できる』になる瞬間のトキメキって、やっぱり最高ですよね!!
12月生まれの誕生会 ~おかしの家づくり~
2020-12-01
おかしの家づくり? おかしな家づくり?
今日から12月。令和2年も残すところあと1ヶ月となりました。
結局、コロナコロナの1年となってしまいましたね~。
でも、楽しむところはしっかりと楽しんで、良い思い出を積み重ねていきましょう!
さてさて、本日は12月生まれのお誕生会を実施しました。
本当に、みんな立派になって… 本当に一人ひとりの成長を実感しました。
今日は、「おかしの家づくり」(おかしな家ではないですよ。)
みなさん、憧れませんでしたか?
お・か・し・の・い・え。
どんな感じで楽しんだのか… 説明が難しいので動画をアップします。
次から次へと、先生たちのアイディアはどこから湧き出てくるのでしょうか??
しばらくの間は玄関に飾りますが、お菓子はみんなでたべようね~。