桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称
| 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園
|
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
|
電話番号 | 0172-32-6994
|
FAX番号 | 0172-32-7031
|
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ)
|
E-mail
| |
定員数 | 70 名
( 2号定員 38人 3号定員 32人 )
|
クラス | 2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
|
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
|
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
|
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで
※延長保育は19:00まで
|
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日
|
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
メリークリスマス! ~雪もふってきましたね!~
2021-12-24
クリスマス マーケットを再現してみました!
メリークリスマス!
弘前市には、たった今…大雪警報が発令されました。
ホワイトクリスマスって聞こえはよいですが、そんな雰囲気よりも明日の除雪を考えてしまうダメな大人です。
さて、本日はクリスマス会です。
係の方々がいっぱいアイディアをだしてくれて、とっても盛り上がりました。
特に、今年のコンセプトは「クリスマス マーケット」ということで、少し欧風を意識しています。
また、年長児うめ組のお友だちが、それぞれのアトラクションの係員としてお手伝いしてくれました。
サンタさん&トナカイさんがプレゼントを持って来てくれたのですが…
今年のトナカイさんが、少々野性味が強かったらしく、泣き出すお友だちも…
トナカイさんは心の中で『節分の鬼扱いじゃ~ね~か』と叫んでいたらしいです。
※トナカイさんは腰痛を気にして、サンタさんを置いて一足先に帰っていきました。
そして、本日のメインは”クリスマスバイキング”です。
当園のシェフたちが、凝りに凝りまくったランチです。
白目がチーズだったり、黒目がノリだったり…
一つ一つのプレートにも個性があって、子どもたちへの愛情が感じられる”作品”となっておりました。
いよいよ明日、保育発表会となります。
大雪の恐れもあります、時間にゆとりを持ってお集まりくださいね!
今日の、クリスマス会の様子をアップします!!
食育集会 ~ おいしい冬野菜!! ~
2021-12-14
野菜本来の味を体験できました!
本日は、毎月恒例となっている『食育集会』です。
テーマは”おいしい冬野菜”です。
好き嫌いの分かれる食材…「ジャガイモ」と「ニンジン」を茹でてみました。
はい、味付けはな~し。
”え”~、いやだ~”
”おいしくなさそう~”
でも、みんな実験みたいで興味シンシンであります!
普段は、好き嫌いが多くて、苦手な野菜も多いお友だちでも…
「しかたねぇ~なぁ~」という雰囲気ですが…パクリ!
ん?”あま~い”
あれっ?”おいしい”
もしかして”もっとたべた~い”
お野菜の味のイメージが少し変わったようです。
お野菜の見せ方。
食べてみようと思わせる雰囲気づくり。
ちょっとの工夫で食材への興味・苦手意識が大きく変化します。
ご家庭では、世界で一番おいしい料理が用意されていると思いますが…
味もさることながら、”ことばのスパイス”を意識すると良いかもしれませんね。
子どもたちにとっても良い経験となりましたが、あらためて雰囲気づくりの大切さを学びました。
12月生まれのお誕生会
2021-12-03
更新の頻度が… がんばらなければ!!
12月のお誕生会ということで、ブログを更新しようとしたら…
”えっ、前回の記事は11月生まれのお誕生会~!”
ということに気付きまして、いつも頻繁にご覧いただいている方々には本当に申し訳なく…
というわけで、今後は定期的に情報を発信していけるように心を新たにしました。
お誕生会の前に表彰式を行いました!
東奥児童美術展に2名のお友だちが入賞しました。おめでとうございます!!
自分たちで製作したねぷたをモチーフに描いた力作です!良い絵だよ。
はい、12月のお誕生会でございます。
令和3年のオオトリの主役たちは、少し緊張の面持ちです。
毎月のお誕生会は、子どもたちの成長を感じ取ることができる最高の機会です。
人の前に立つことって、すごいプレッシャーを感じるけれど、これも慣れが必要ですよね。
一言でもお話ができるようになったり、泣かないで耐えられるようになったり…
ちょっとずつでもいい、人と比べる必要もない。
子どもたちそれぞれの成長を喜び合える、そんなお誕生会を続けていきたいなぁ~。
恒例のゲームは、冬場の運動不足を解消するために…
『フラフープをアヒル歩きでくぐりましたゲーム』(開発者談)
実は、体幹を鍛えるために「アヒル歩き」は日常の保育でも行っておりますが、それがゲームになるとは…
足腰・体幹を鍛えて、津軽の厳しい冬を乗り越えて行きましょう!!!
雪・路面の凍結などで、朝晩の送迎が大変な季節になります。
安全第一で、時間にゆとりを持って運転して下さいね!
※お迎えが遅くなる、延長保育を利用しそうな場合は、事前に連絡をいただけると助かります。
動画をアップします。
いよいよ11月 1週間のはじまり月曜日です!
2021-11-01
月曜日を制するものは…
今日から11月。
月曜日。1週間のスタート。
『今日も、休みたいなぁ~』ってなりませんでしたか?(私… なった)
月曜日になると、週末の楽しかった記憶や、パパ&ママと一緒だった心地よさを忘れられず「保育園にいきたくない病」の発生率が高まります。
一部の大人だって(あくまでも一部)「仕事いきたくねー」ってなりますからね…
朝は泣いてしまうかもしれませんが”保育園モード”を思い出してくれれば大丈夫なので、保護者の皆様「保育園にいきたくない」攻撃に負けないようにがんばっていきましょう! お困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、11月生まれのお誕生会を実施しました。
元気な子どもたちの歌声。
明るい笑い声。
兄弟姉妹の愛。
スペシャルランチの輝き。
動画をアップしますので、ぜひご覧ください!
ハッピーハロウィン
2021-10-29
~おばけを怖がれること~ これも経験の一つです。
日本全国、コロナの感染者数が激減し、一気に”フツーモード”になろうとしています。
このことは、ワクチン接種を終えた方々には良いかもしれませんが、ワクチンを打てない子どもたちをお預かりする保育園においては、ちょっとお話が違うと思うのです。
ワクチンを打てない子どもを守るためには、私たち保育者、そして保護者の皆様を含めた大人たちが細心の注意を継続することが極めて重要になってまいります。
今後の生活について、行政からの指示はまだありませんので、画一的な基準を提示することはまだ難しいタイミングですが、引き続き感染症対策の徹底をお願いいたします。
※現在は、発熱はあまりないものの鼻水・せきの症状が流行しております。
さて、ちょっぴり早めにハロウィンパーティーをたのしみました。
クラスごとに仮装をしてみましたよ!
ハロウィンビンゴ大会を楽しみ、お菓子をゲットです!
”トリックオアトリート”言えるようになってました~。すばらしい。
子どもたちが成長していく上で、「おばけを怖がられる」ということも大切な経験の一つです。
その上で、その恐怖心を克服することで更なる経験を積むことができます。
去年は泣いていたあの子が、今日は笑顔だったり…
「ぼくは泣いたことないよ」と強がるうめ組男子の発言…
『イヤイヤ、去年も一昨年も泣いてたじゃん』というツッコミを我慢できた私も、少しだけ成長できました。
お楽しみの様子を動画でもどうぞ!!