桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称
| 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園
|
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
|
電話番号 | 0172-32-6994
|
FAX番号 | 0172-32-7031
|
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ)
|
E-mail
| |
定員数 | 70 名
( 2号定員 38人 3号定員 32人 )
|
クラス | 2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
|
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
|
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
|
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで
※延長保育は19:00まで
|
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日
|
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
11月です! お誕生会です!
2020-11-04
みんなで祝う! 秋の実りを感じながらのお誕生会になりました。
急に寒くなってきましたが、着る物の準備がまだ… なのは私だけでしょうか?
園児たちのオシャレも大切ですが、くれぐれも気温や環境に合わせやすいお洋服をお願いしますよ~!
さて、新型コロナウィルス関連のニュースが毎日流れ、もう身近なんだなぁ~と思う反面…
「そろそろ終息するでしょ」という”諦め”なのか”開き直り”にも近い妄想も確実に芽生えてしまっています。
しか~し、感染拡大の防止のためには『ここが踏ん張りどころ』でございます。
手洗い、手指消毒、マスクの徹底は当然のこととしても、コロナを正しく恐れながら頑張っていきましょう!
11月のお誕生会です。雪が降って、クリスマス、大みそか… あっという間に令和2年は過ぎ去っていくのですね。
なんか、一人ひとりのお友だちが心も身体も成長しているのが実感できるのが誕生会です。
人前で、あんなにもじもじしていたあの子が… マイクを持って離しません。
はずかしがりやなあの子も… 一生懸命、弟のサポートをしてくれています。
みんな本当に大きく成長してくれていますね!おめでとう!そしてありがとう!!
あっ、そうそう、今日のお誕生会のゲームは『木を飾ろう』ゲームでした。
あまりにもストレートなネーミングなんですが、一応コンセプト説明です。
先輩たちの指導のもと、リンゴやカキ・クリの果樹を拾って、木に飾る。
果樹がいっぱい実った立派な木を背景に、お誕生者の記念撮影をする。
というものです。
皆様の期待通り… ストレートです。
盛り上がった様子… 動画をアップします!
避難訓練 からの ハロウィン
2020-10-31
我慢・辛抱も大切だけど… つかの間のお楽しみ。
弘前市は、新型コロナウィルスの感染者が多く報告されており、心配な日々が続いております。
大人もいろいろと気苦労が絶えませんが、子どもたちだって、いろいろと我慢や辛抱をしていると思います。
そんな中、例年ほど大々的には実施できないけれど、”気分だけでもハロウィン”を実施しました。
今年は、『ハロウィンの仮装の準備中に避難訓練』を実施してみました。
子どもたちって、何かに夢中になっていると、非常ベルとかも気にならないゾーンがあるんです!
今回も「早く変身しなきゃ」というミッションが頭にあるために、「変身を中断して避難」というミッションになかなか切り替えれない子もおりました。
普段の何気ない保育園の生活の一部でも、より実践的な訓練を行うためには、子どもたちが「何かに夢中になっている時」の訓練が有効かもしれませんよ!!
密を避けつつ、子どもの思い出を少しずつでも積み重ねていけるように工夫をしていきます。
※衣装のサイズ確認はお早めに!「去年は入ったのに… ヤバイ!」
「来年は、1か月前には役割を教えておいてね!」(園長より)
という訳で、少しだけ動画をアップします。
水疱瘡のご報告。~コロナだけじゃありません~
2020-10-24
様々な感染症の流行期を迎えます。しっかりと準備を!
弘前保健所管内において、新型コロナウィルスの三次感染が確認されました。
小中学校の休校や、飲食店の休業要請等、感染の拡大予防の対策は様々実施されております。
しかし、コロナに限らずですが、一部の人間の油断によって多くの人の努力が無駄になることもあります。
”自分は大丈夫”とか”これくらい平気でしょ”と過信せず、万が一の行動をしていきましょう。
新聞やテレビ等で得られる情報をみて感じる「不安」と…
SNSや噂で聞こえてくる「不安」の情報や内容に、かなりの差が生じています。
例えれば、今こうして「水疱瘡」のご報告をしたことが、なぜか「コロナ」に情報が変わってしまうようなもんでしょうか?
こんなときだからこそ、「医療関係者の話」とか「福祉関係者の話」等の類の噂話に一喜一憂せず、正しく冷静に対応しましょう。
さて、10月23日、今年度初発の園児の水疱瘡が確認されました。
水疱瘡は流行性が高いとされる第2類学校感染症のため、感染が分かったら保育園はお休みとなります。
登園前の検温や健康チェックのほかに、「発疹の確認」も加えてください。
ちなみに、昨年度の水疱瘡の初発は11月7日だったので、少し早めに流行が始まったようです。
※医師の登園許可も大切ですが、お子様の体調等も登園再開の大切な要素です。
登園の目途が立ちましたら、前日のうちに必ず保育園にご相談ください。
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
うめ組さん クッキング? 工作? ~ ブロックパンづくり ~
2020-10-14
「たべものであそぶな」と『たのしくたべよう』を正しく伝えることが大切!
年長児うめ組さんは、クッキングに挑戦です。
今回は、パン生地をブロック型にして、自分の好きなものを創りだそう!という企画です。
最近では、”クッキングサイエンス”が巷で話題ですよね。(古かったらごめんなさいね)
「自分で食べる・作る」という子どもたちの自発的な意欲を刺激する”いろ”や”カタチ”…
自分たちが子どもの頃だったら絶対に「たべものであそぶなぁ~」と叱られていたことでしょう…
第一、昭和世代は”自分のことは自分でやりなさい~”が多かったはずなので、楽しみながら「クッキング」ではなくて、『食べるために料理』していたんですからね。(自分はです)
いずれにしても令和は飽食の時代。頑張らなくても三食を食べるのが当たり前で、食べたいものは作らなくても買える時代。
そんな時代だからこそ、子どもたちがもっと「食に興味を持ち、色々なものを食べてみようとする好奇心を育む」ってことが大切になるのではないでしょうか?
今回の企画から、時代背景と経済状況に合わせた”食育”の重要性を実感しました。
今後とも「どうなるのかな?」「え~、こうなるの!」という子どもたちの想像や気づきを膨らませる活動を頑張ります!!
ってか、膨らませるで思い出しましたが… パンは膨らんでいるのでしょうか… ハイ、大成功です!
「パパとママにみせた~い!」という嬉しそうな顔が最高でした!
そんなクッキングの様子を動画でお知らせします。
おさんぽ ~ もも&さくら ~
2020-10-12
秋晴れの最高のお天気! こんな日は、おさんぽでしょ!!
秋晴れの最高のお天気!!
今日は、朝のミーティングから「もも&さくらは、おさんぽにいきます!!」と、先生たちも張り切っています!!
おむつをかえて、上着を着て、帽子をかぶって、靴をはいて、隊列を整えて…
いざ、出発です!!
最初は張り切っていたお友だちも、「歩きたくない」とか、「あれ(避難車)に乗りたい」とか…
疲れちゃったのかな? 大丈夫かなぁ?という場面もありましたが、無事に近所の公園に到着です。
公園に到着すると、先ほどまで「歩きたくない」とすねていたお友だちも、元気に走り回っています。
ヨカッタ、ヨカッタ!
黄色い葉っぱ、茶色い葉っぱ、落ち葉の色もちがうね~
赤いトンボ、黒っぽいトンボ、トンボも色がちがうね~
色んな秋に触れながら公園遊びを楽しむことができました!!
帰る頃になると… 「もっとあそびたい」「まだ帰りたくない」という表現もありつつ…
頑張って歩き始めましたが、疲れて眠くなってしまったお友だちも…
でも、みんなで頑張って保育園に帰ってこれましたよ!!
0歳、1歳のお友だちは、自分でできることがまだまだ多くはありません。
保護者の方々や先生たちが、その場その場でサポートすべきことがたくさんあります。
子育ての真っ最中であったり、クラスの担当職員であったりすると、『たいへんだ~』と思うこともあると思います。
でも、その時期を経過すると、「あの頃はかわいかったなぁ~」と思える日が必ず来ます!!
と同時くらいに、魔の反抗期によって「親には関係ないから」とかなんとか言われちゃうんですがね…
振り返れば、良き思い出と言える日がきっと来る!!と信じて、子どもたちと向き合っていきましょう!!