本文へ移動

桔梗野みのり保育園

園の外観写真

ピンクの園舎が目印です!

夏色! お祭りもたのしかったね!

9月のスペシャルランチ

9月のテーマは「アンパンマン」 大人気ですよ!

これがデザートなんて… スゴーイ!!

2023年は… 国民的猫型ロボットがデザートに!

スイカの日?ってご存じ??

すてきなデザートに大変身!

9月 生まれのおともだち

お~い、カメラはこちらで~す!!


桔梗野みのり保育園 ねぷた

令和5年度 うめ組ねぷた 昼Ver

保育方針

一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
 
  1. 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
  2. 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
  3. 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。

保育目標

  1. 豊かで伸び伸びと明るい子。
  2. 健全で躍動感のある子。
  3. 感謝の心と思いやりのある子。

概要

名称
社会福祉法人みのり福祉会 
桔梗野みのり保育園
所在地
〒036-8227 
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
電話番号
0172-32-6994
FAX番号
0172-32-7031
代表者
園長 小島 康司
  (おじま こうじ)
E-mail
定員数
60 名 
( 2号定員 37人  3号定員 23人 
クラス
2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
 
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
業務内容
延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
職員数
園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
保育時間
月~土/7:00~18:00まで 
※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る)
休日
日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日

交通アクセス

学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。

住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅  徒歩約10分 
     ●弘前市立第四中学校  徒歩約5分

#保育園ブログ ~思い出の一コマ~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

うめ組さん ありがとう会

2023-03-10
いっぱい優しくしてくれた感謝を込めて!
うめ組さん 入場
ゆり組さんも
すみれ組さんも
ばら組さんも
もも&さくら組も
メッセージ がんばったね
山先生にもあるよ
兄弟で給食。最初で最後になる?
もう少しで卒園式。さみしくなるなぁ~。
優しいまなざし これだよこれ!
今日は、保育園の年長児として、たくさんのことに挑戦してきたうめ組さんに感謝を伝える日。
『うめ組さん ありがとう会』です。(ストレートなネーミングだな)

年長児うめ組さんは、桔梗野みのり保育園の代表です。
カッコイイ姿、一生懸命な姿を後輩たちに示し、ある種”憧れ”のようなものを与える存在です。

卒園式を控えた今は、卒園式の練習の様子を後輩たちにも観てもらいながら真剣に頑張っています。
何事も「完璧」である必要は全くないけど、「真剣」であることはとっても重要なことです。
年長児うめ組としての責任感があるがゆえに、当日はいっぱい緊張してしまうと思いますが…
子どもたち一人一人が、この心地よい緊張感を乗り越えて、更に大きく成長できるように仕上げてまいります。

さて、小学生になる年長児うめ組さんのメッセージ。
どこの小学校に行くの?
ランドセルの色は?
小学校で頑張りたいことは?
※動画メッセージをアップしますね。

うめ組のお友だちは後輩や兄弟・姉妹からの感謝のプレゼントに大感激。
お別れのハグで後輩たちに伝統を受け継ぎました。
※動画をアップしますね。

在園児や先生たちの動画メッセージには、またまた鬼が登場。
ついに鬼の正体が明かされました。(あの人でした。)

本日のランチタイムは、うめ組のお友だちが後輩たちのクラスに入り、一緒に食べたり・食べさせたり。
卒園を間近に控えた今、やっとクラスを超えた交流が可能になってきました。
間に合って良かった~。

いっぱい我慢したうめ組さんですので、最後の最後まで思い出づくりしていくからね!
みんなの”ありがとう”の気持ちが、うめ組さんに届いてくれると嬉しいです。

令和5年3月 お誕生会&ひな祭り会

2023-03-03
この1年でみんな大きく成長しました!
うめ組さんのラストダンス
自己紹介も立派でした。
てれるなぁ~
もも組
さくら組
ばら組
すみれ組
ゆり組
おいしそうです!
おはしもがんばってます!
慌てないで、焦らないで、お子さんの成長を見守りましょう!
リアル雛壇!
3月生まれのお誕生会&ひな祭り会を、本当に久しぶりにホールに集合して実施しました。
今日ですべてのお友だちのお誕生日をお祝いすることができました。
みんな大きく成長したなぁ~とあらためて感じるとともに、来年度も楽しみだなぁ~と思ってしまいました。

さて、3月生まれのお友だちの自己紹介。「立派になったなぁ~」
ひなまつり制作の紹介。「ちゃんと説明できるじゃん~」
卒園するうめ組さんのラストダンスのプレゼント。「さすが。かっこいい!」
そして、3月生まれのお友だちと職員による”リアル雛壇” 「これ毎年やろ~!」
※動画をアップしますね!

令和4年度も残すところあとわずか。
令和5年度の準備も急ピッチで進めております。
進級・進学を控えたこの時期、保護者の皆様から多くのご相談をいただくのは…
・排泄…特に「トイレトレーニング」
・食事…特に「おはし」の練習方法
・言語…「話し方」「活舌」「発音」
・学習…「よみ」「かき」
などです。

インターネットや本などを参考にしたり、兄弟や知り合いと比較対象したりなどする中で、保護者の皆様も不安になることが多くなってしまうかもしれません。
しかし、年齢ごとにできてほしい項目のほとんどは、あくまでも”目安”です。
ですから、いたずらに不安になったり、焦って・慌てたりして無理強いすることは、お子様にとって決して良いことばかりではありません。
お子様の”苦手なところ”を把握しておくことも大切ですが、”得意なところ”も同時に把握していくことも大切です。

また、「保育園に預ければ、何でもできるようになる」ことは難しいです。
ご自宅で練習していないことを保育園でできるか?と問われれば、絶対に無理です。
たとえば、「おはしの練習をはじめました~」とか「トイレトレーニング、順調で~す」など、途中経過をお知らせ頂ければこそ、それぞれのお子様にあった保育ができるのです。

進級を控えた今だからこそ、どんどん保育士にご相談ください。
そうすることで保育士からもご相談することや、ご提案が生まれやすくなります。
連絡帳でも、お電話でも、面談でも、とにかくご相談ください。待ってます!

年度末 世代交代 ~ラストダンス & ファーストダンス~

2023-03-02
後輩たちよ、この背中を目指せ!!
新型コロナウイルスの影響でレッスンの期間が空いてしまったり、振り付けを忘れてしまったり…
保育発表会には間に合わなかったけど、保育園生活・最後の参観日でダンスをお披露目することができました。
何もできないところから、よくぞここまで。子どもたちもMAKOTO先生もスゴイです!!!
※ラストダンス動画をアップします。

3月からは、ネクストうめ組(ゆり組)の最初のレッスン。
『・・・だれ。このひと』からのスタートです。
体を動かしながら、徐々に笑顔になっていく初々しい姿。
※ファーストダンス動画をアップしますね~。

『はじめはみんな初心者だ』
やり続けることって、やっぱり大切だよね。
ぜひご覧になってください。


2月生まれのお誕生会 & 節分

2023-02-03
朝からオニがいないかキョロキョロしてたね。
うれしそうだな~
てれちゃうなぁ
ありがとう!
もも&さくら鬼
ばら鬼
すみれ鬼
ゆり鬼
うめ鬼
集中砲火!
オニオニボウリング
鬼が怖い。いやいや、子どもたちの方が怖いよ…
やさしいオニカレー、ウインナーは金棒!
本日は、2月生まれのお誕生会&節分豆まき会。
子どもたちは、朝から「キョロキョロ」「ソワソワ」しています。
”オニがくると、びっくりしちゃうから”と警戒しています。
”どうせオニは先生なんでしょ”という猛者もおりましたが…

さてさて、欠席者は落ち着いてきましたが今月もオンライン誕生会です。
定番の♪豆まき♪とカワイイ♪オニのパンツ♪を元気よく歌い…
まずは今日の子どもたちの武器…いやいや節分の制作発表をクラスごとに。

オニオニボウリングで楽しんでいると… ”ドン・ドン”
「きゃ~、オニだ~」
「ごめんなさい、ごめんなさい」
「いい子になります」

「ん、なんかこれは節分ではなくて、なまはげ的になっていないか?」とオニは思いました。
「以上児…、豆…早い。豆…痛い。」とオニは本当に逃げ出したくなりました。
「おい、卑怯だぞ。1対1で勝負だ~」とオニは思いましたが、無言で立ち去りました。
「今日は大好きな温泉に浸かり、サウナでリフレッシュだ」とオニは心を入れ替えました。

去年は泣いていたあの子が、泣かずに豆まき。
反対に、去年は泣かなかったあの子が、今年は号泣。
「鬼は怖い」というイメージ。
「日頃の行いに自覚症状がある」という、ある意味での子どもたちの成長が、「鬼の強さ(オニ強度)」を左右しているようです。
「豆まき」という行事にオニが登場すること自体の賛否もあるでしょうが、日本の伝統文化であることも否定できません。
「鬼を見て怖がる」「鬼を見て泣く」「鬼を見て攻撃する」など、子どもたちも様々な表情をみせてくれます。

今日、一番印象に残ったシーンは、鬼に連れていかれそうな先生が助けて~(演技です)と言ったときに、みんな怖がって動けませんでした。
みんなが一か所に集まって怯えているだけかなと思っていたら…
一人の女の子が、泣きながら「鬼は外~」と叫びながら、先生を救助しに飛び出してきてくれました。
すごい勇気。やさしさ。行動力。オニは本当に感動しちゃいました。

「豆まき」という行事、「鬼」という存在が、子どもたちの成長になっていることもあるんです。
来年は、そんな子どもたちに負けないように、もう少し丈夫な衣装を準備しようと誓ったオニであった。










テーブルマナー

2023-01-27
ナイフ&フォークに苦戦・緊張!
見た目も鮮やか!
マナー教室開始です。
できるかな~?
こうですか~?
お~、うまいね!
いい表情ですね
雰囲気で味も変わる! これが食の楽しさ!
フルコースだね~
年長児を対象に、テーブルマナー体験。
本当のテーブルマナーまでは厳密ではなく、まずは雰囲気を味わおうという企画です。
いつもの教室で、いつもの給食ではありますが、テーブルクロスやランチマット、ナイフとフォークが存在することで、レストラン感覚の子どもたち。
なぜか皆さん緊張の面持ちです。

「えっと、どっちナイフ??」
「脇は閉める」
「おしゃべりは小さい声で」

習いたての知識をフル動員して、ハンバーグに挑みます。

なかなか上手に使いこなしているようにみえるけど…
「はしがいいなぁ~」という本音もチラホラ。

でもね、今日の給食は以上のお友だちはみんな同じ献立なんだよ。
給食を食べる雰囲気。
給食を食べる環境。
ちょっとのひと手間で、味わいも変わることを学んでほしかったのです。
そして、食を楽しむ感覚を再認識することで、進学後の給食への移行をスムーズにという思いもあります。

ご家庭でも、マットや器を変化することで、食べる量やスピードに変化が出ると思います。
ちょっぴり背伸びして”大人扱い”してあげると、効果は大きいと思います。
スーパーのお惣菜も器に盛り付ければおいしくなるじゃないですか!(自分的には)
たまにで良いので、子どもたちに… ”ん、今日は何かが違う”と思わせることが食欲アップの秘訣ですよ!!
社会福祉法人みのり福祉会
〒036-8082
青森県弘前市大字福村字新舘添56
TEL.0172-27-9623
FAX.0172-88-7361
 
【運営施設】
1.保育園みのり
2.みのり第2保育園
3.桔梗野みのり保育園
4.たしろ保育園
5.豊田児童センター
6.東部児童センター
TOPへ戻る