桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
GW終了! 気持ちを入れ替えていきましょう!
2022-05-09
あせらず、のんびりと…
楽しかったGWも終わり、いよいよ今日からいつもの日常です。
「もしかして、明日が月曜日なんじゃないかなぁ~」という淡い気持ち。
朝起きて、時間を確認して、日付を確認して、曜日を確認して…、念入りに現実を確認。
「朝の流れ」も忘れており、家族で洗面台の取り合いからのスタートとなりました。
大人でも、「5月病」とか「連休ボケ」があるぐらいですから、当然子どもたちだって変化はあります。
「パパ、ママとずっといたい!」
「保育園にいきたくない!」などなど、様々な表現があることでしょう。
ここで、「休みは終わり」とか「保育園にいけ~」なんて現実を子どもに突き付けないでください。
「パパ、ママもずっと一緒にいたいんだよ」
「パパもママも、お仕事にいきたくないけど、がんばるよ」
正直に伝えれば分かり合えます。
焦れば焦るほど、子どもたちの術中にはまってしまいます。
あせらず、のんびり。徐々に徐々にペースを上げていきましょう!
私たちも、出来る限り「保育園にいきた~い」と思ってもらえるように工夫していきます。
登園時の困りごと等がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
春! 桜が…満開??
2022-04-19
開花から、あっという間の満開。
『弘前市で桜が開花しました。』っていうニュースを、つい最近聞いたと思っていたら、もう満開のように咲きほこっております。
街路樹もキレイに咲き揃ってきましたので、街全体が桜色に染まっております。
夜桜を求めてドライブをするにも、今がチャンスな気がします。
「桜見にいきた~い」という子どもたちのリクエストにお応えして、近所の大きな桜までおさんぽです。
今日は、お天気も最高だし、うめ組さんは弘前公園に行ってるし…ズルイじゃん。
という、ゆり組&すみれ組のお友だちもウキウキです。
桜を見つめる子どもたち。その後ろ姿がまたカワイイのです。
お天気が良い日に、またおさんぽしよう。次は、小さいお友だちも一緒にいこうね!
※おさんぽ&桜 動画をアップします。
春?夏? ~突然の温かさ~
2022-04-11
気温の変化が大き過ぎ!体調の変化に気を付けて!!
天気予報では、最高気温25度って言ってたけど…
「んなわげね~べ」と心の中では疑っていました。
はい、ごめんなさい。 すっごく良いお天気。っつ~か『暑い』くらいです。
今日は、ゆり組さんが園庭の観察。
すみれ組さんが、近所の公園に冒険に出かけました。
やっぱり、子どもにはお外が似合う、公園が似合う。
お日様の光を浴びて、まぶしそうなその表情… めんこいです!!
お話は変わりますが、子どもたちの「鼻水」が気になっております。
新型コロナウィルス感染症の感染者数も未だに高止まりしている青森県内ですが、「花粉症」や「アレルギー」等の季節性の感染症との見分けがつかないので、現場は非常に困惑しています。
発熱もなく、咳もなく、子どもも元気。だけど、鼻水はひどい。
このパターンがほとんどです。
私たちが知らないだけで、地域ではまだまだ新型コロナウィルス感染症への感染は続いております。
新型コロナウィルスの脅威を侮ることなく、更なる感染対策の継続が必要ですね。
すみれ組の公園遊びの様子をアップします。
年長さんは忙しい。~ やっと年長さんになれたのに… ~
2022-04-07
いろいろな体験が成長の源です!
令和4年度 滑り出しは上々です。
ただ、年間行事予定表の変更等で保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしております。申し訳ありません。
おかげさまで、複数の小学校区から登園していただけているので、行事の調整が難しい部分でもあります。
一人でも多くの方に、子どもたちの様子を安全に安心してご覧いただきたい!
今年度も、油断をせずに感染対策を行った上で行事を運営してまいります。
さて、以上児になると、専門の講師によるレッスンが始まります。
ダンス、体操、英語、サッカー、スイミングなどなど、
子どもたちは毎年毎年、カッコイイ年長さんを見て『ぼくもやりた~い』『わたしもやりた~い』などと歴代の年長さんたちに憧れながら年長さんになります。
この時期は「上手い」必要は全くなくて、「たのしい」が全てです。
われわれ保育者も、講師の方々も、一生懸命で純真な子どもたちの表情に癒され、初心を思い出させていただいております。
ですから、保護者の皆様にお願いは「もっと上手に」とか「なんでできないの」、「あの子はできるのに」という声がけは絶対にNGだということです。
定期的に動画等を配信いたしますが、動画は子どもたちの現状を知ること。
雰囲気を感じていただきたいということが狙いであって、他の子との比較のための動画にはして欲しくありません。
われわれ大人でもそうですが、誰にでも「得意・不得意」があって当然だし、身に付くスピードも異なります。
長い目でお見守りいただき『何にでも取り組む』『できなくても諦めない』という姿勢を育んでいきたいと思いますので、まずはいっぱいいっぱい褒めていただけると嬉しいです。
初めての「体操」「ダンス」の様子をアップします。
令和4年度 4月生まれのお誕生会
2022-04-05
カメラを向けられると、やっぱり嬉しいんだね。
令和4年度 4月生まれのお誕生会。
まだまだ油断できない新型コロナウィルス。
もう少し落ち着くまでは全員集合は難しい。
4月生まれのお友だちも、みんなの前でお祝いされたいよね。
という訳で、事務室をTVスタジオにして、各クラスのTVに生配信してみました。
慣れない事務室。
カメラを向けられる緊張。
何が始まっているのか、頭の中は?????だったようです。
各クラスの反応も、「さっきまで一緒にいたのに、何でTVに映ってるの?」
という反応や、TVに映し出される自分の姿にうっとりな女子など…
それぞれに、誕生会という雰囲気を共有できたように感じました。
言葉では説明が難しいので、ちょっと動画をアップしますね。
まだまだ続きそうなコロナ禍… 感染対策をしっかりとした上で、行事や企画を練り込んでまいります!