桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
梅雨の晴れ間に… 暑い…
2022-06-20
水分補給。室温調整。衣服の調節も大切です!
梅雨の晴れ間…というよりは、”夏”っぽい一日。
本格的な夏に向けて、少しずつ暑さにも慣れていかなければ~!
本日は、ゆり組のお友だちが園庭で遊んでいました。
みなさんご存知の”だるまさんがころんだ”でした。
しかし…
『あれっ? 令和になってルール変ったのか?』
元気な声で「だるまさんがころんだ」までは良いのですが…
鬼が振り返ると、お友だちが動いています。(ほぼ全員)
ここで、本来は「○○ちゃん、動いてたよ」となり…
※説明が難しいので、動画をアップします。
何とも平和的ではありますが、「ゆり組ルール」のダルマサンでは、勝敗は決しない模様です。(笑)
さて、急に暑くなってきましたので、室温の調整や水分の補給を小まめにしております。
できれば、衣服の調整がしやすいお洋服にしていただけると、とっても助かります。
汗もいっぱいかきますので、お着替えのお仕度もご確認ください。(クラス担任よりご連絡があります)
さぁ、今週もはりきっていきましょう!!!!
梅雨にもマケズ… ジメジメにもマケズ…
2022-06-17
年長さんは大忙しです!
本日は、梅雨らしいジメジメしたお天気。
でも、雨は持ちこたえてくれているので、お外でサッカー教室ができました。
新型コロナウィルスの影響で、予定されていた行事や英語、体操、ダンス、サッカーなどが思うように実施できない時期もありましたが、徐々に再開できるようになってきました。
年長さんになると、様々な経験を積むことができるのですが…『いそがしい!』のです。
学習の時間もあるし、製作物もあるし、お遊戯の練習もあるし…
盛りだくさんな毎日ですが、これも就学までに経験しておくべき生活リズムの一部だと思います。
頑張って得られた達成感。
お友だちに負けたくないという競争心。
負けて悔しい気持ち。涙。
何一つ無駄なものはありません。
”たのしい”だけではなく、”学び”の場面も重要になるのが年長さんなのです。
ダンスやサッカーの様子をアップします!
運動会 みんながんばったよ~
2022-06-11
運動会日和! でも目元は湿りがち…
まさしく運動会日和。
天気予報をみて、不安なく自信満々に朝を迎えられたのは久しぶりです。
また、昨年は残念ながら雨だったため、室内での運動会となっておりましたので、お外での運動会は本当に久しぶりになります。
はじめての運動会で緊張するおともだち。
たくさんの観客に圧倒されてしまうおともだち。
最後の運動会で張り切っているおともだち。
みんな良い顔してます。
勝って笑顔のおともだちの表情も良いけれど…
負けて「悔しい」という表情ができるって、本当に成長している証です。
「悔しい」っていう感情が育ってくると、「負けたくない」という気持ちが芽生え、負けないように「目標に向けて頑張る」という行動も成長していきます。次は勝てるようにがんばって、笑顔をみせてね!
まだまだ油断できないコロナの世の中ですが、久しぶりに子どもたちの様子をご覧いただくことができて嬉しかったです。
お忙しい中ご来園いただきまして、ありがとうございました。
映像では見ることができても、子どもたちの息づかいや、細かな表情は生でしか感じることができません。
みんなで声をかけあって、一つの作品を作り上げた姿。
演技をやり切った充実の表情を見て、青空の下、目元だけは湿りがちな一日となりました。
今後も、コロナ対策を継続しながら、出来る限り子どもたちの様子をご覧いただける機会を設けてまいりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
祝 6月生まれのお誕生会
2022-06-02
withコロナ… 現場は悩んでおります。
6月生まれのお誕生会。
今回の主役となる6月生まれのお友だちは、全員が女の子。
事務室が華やかな雰囲気に包まれております。
今月も、事務室スタジオから、お部屋への生放送形式で実施しました。
これはこれで良い部分もあるのですが…
「そろそろ、みんなで一緒にお祝いしたり、楽しんだりできる日常に戻れないかな~。」
という正直な気持ちも当然あります。
「コロナとうまく付き合いながら」という方向性は理解しているのですが、多くの命を預かる現場においてはどうしても慎重にならざるを得ません。マスクの着用にしても、PCR検査や抗原検査の対象についても、一律で対応することは難しいと思います。
子どもたち、職員の安全を確保した上で、少しずつ不自由な部分を緩和していこうと考えております。
保護者の皆様におかれましても、様々なお考えがあるかとは思いますが、その都度の対応となることをお許しください。
さてさて、お誕生会の様子は動画をアップしますので、どうぞご覧ください!!
5月生まれのお誕生会
2022-05-10
早くみんなで一緒にお祝いしたいよね~
本日も快晴です。春って過ごしやすくていいですよねぇ~。
さて、5月生まれのお誕生会を実施しました。
5月生まれのお友だちは、皆さん未満児クラスのお友だちで、初めてお誕生会に参加するお友だちもいたので、お兄さん・お姉さんたちに力を貸していただきました。
本当であれば、みんなで一緒にお祝いしたいのだけれど、まだまだ油断できないので、4月に続いて配信型のお誕生日会です。
【事務室スタジオから、各クラスへ中継です】
未満児のお友だちは、そもそも事務室にあまり入ったことが無いので緊張しています。
(大きくなって、園長先生に叱られるようになると緊張しなくなるという意味ではありません。)
そこで、お兄さん・お姉さんたちが助っ人参戦です。
やはり頼りになります。
歌や手遊びの他、お誕生日プレゼントの贈呈、5月の製作(鯉のぼり)の発表など、とても楽しそうに参加してくれました。
説明よりも、動画をアップしちゃいます~。ご覧ください!!