桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称
| 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園
|
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
|
電話番号 | 0172-32-6994
|
FAX番号 | 0172-32-7031
|
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ)
|
E-mail
| |
定員数 | 70 名
( 2号定員 38人 3号定員 32人 )
|
クラス | 2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
|
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
|
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
|
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで
※延長保育は19:00まで
|
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日
|
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
いやぁ~ もう9月か! ~更新が滞ってました…すみません~
2020-09-02
何事も準備が大切だ! 手作りのぬくもり!
忙しいほどでもなく、暇と言うほどでもなく…
コロナのせいにして、なんとなく月日が経過してしまっているのではないかと反省しながら9月を迎えました。
何をするにも、とにかく…判断が難しい!!
行事については「やれそうでやれないこと」がたくさんあることに気付かされました。子どもたちはもちろん、職員にも大切な家族の存在がある以上、無理することはできません。
県外で盛んに報道されている「保育園でクラスター」という報道ですが、『保育士が原因で園児に広まった』という論調が多く、あたかも「保育園の管理が悪い」とか「保育士の認識が甘い」と言わんばかりの報道のされ方です。
医療従事者の方々へのリスペクトはあっても、同じくらいのリスクを抱えている保育の現場には危機意識もリスペクトもなさすぎるような気がしてなりません。
保育園も、保育士も、出来ることを着実に行うことしかできませんが、もし、コロナの波がこの保育園に来たとしても、誰も責められることの無いように願うばかりです。
さてさて、本日は9月生まれのお誕生会です。
みんな本当にしっかりと成長してくれております。
今日は、パネルシアター「アイスクリーム」をみんなで一緒に楽しみました。
やれデジタルだ、やれAIだ!などなど、どんどん”人間ならではの手間暇”が奪われていく中で、保育の現場には『ぬくもり』が必要なんだと改めて感じさせられました。
手作りじゃなきゃ出せない雰囲気、あたたかみ、どんなに世界が進化しても生身の人間にしか作り出せない世界観。
そうです。保育士も職人なんです。
何事も準備が大切だし、手作りは大変なこともあるけれど、子どもたちを前にして楽しませる様子は正に”職人技”でした。
野菜の収穫 ~きみ&じゃが~
2020-08-05
収穫… いや ”宝さがし” ですね!
本日は、春に植えていた…
”きみ”(とうもろこし)
”じゃが”(ジャガイモ)
との再会です。
”きみ&じゃが”は、とっても大きく成長しておりました。
早速、野菜の取り方の説明を聞き、いざ勝負?!
ん…、イモ探し競争?
「タイムの部」… 「ぼく、○○個ゲットしたし!!」
「大きさの部」… 「わたし、こんなに大きいのゲットしたよ!」
などなど、些細なことでも競争を始める子どもたちです。
汚れも気にせず、一生懸命にお野菜たちと向き合う姿…
『農家の嫁に来ないか!』『農家を継いでくれ~』という叫びが聞こえてくるのではないかというレベルでかっこよかった!!!
協力して”じゃが”を掘り当てたり、取れた”じゃが”をお友だちに見せて・貸してという関わりが持てたりと野菜を中心にして更に仲が深まったように思います。
畑で頑張りすぎたし… 汗もビチョビチョだし…
『え~い、水遊びしちゃうぞ!』という午前中でした。
うめ組ファーマーズの動画をアップしておきますね!!
8月生まれのお友だち おめでとうございます!
2020-08-04
8月生まれのお友だちに… ねぷたごっこ!のプレゼント!
例年であれば、ねぷた週間です。
ねぷた疲れで、”ねむたい”
”ねぷたい”
”ねぷてー”
からの”ねぷた”という説もあるし…
暑苦しくジメジメした気候のせいで、眠れない人もいたのでは?今年は梅雨があけるんでしょうか??
さて、8月生まれのお友だちのお誕生会を開催しました。
今回の主役、8月生まれのお友だちは一番多いんです!
みんなしっかり者な気がします。(「気がする」だけだったらごめんなさいね!)
今回は、みんなで”ねぷたごっこ”をしてみました。
年長さんのねぷた囃子に合わせて、ねぷた運行係、沿道の声援係に分かれてみんなで楽しみました。
来年は、お外でできるといいねぇ!
ありがとうございました! 桔梗野ねぷた出陣!!
2020-08-03
今年も繋げられた「ねぷた」のタスキ
もっともっと子どもたちの未来を考えていきたい!
桔梗野ねぷた!
今年は、コロナ禍で「ねぷたまつり」は中止となってしまいましたが、「地域で」「園内で」行う「ねぷた」の扱いについては、職員間でも様々な意見があり、どれも的を得たものでした。
そんな中で、「子どもたちの未来」にとって必要か?という視点に立った時に、地域の伝統の担い手として絶対に必要な経験だという訳で『桔梗野ねぷた出陣』を計画させていただきました。
計画に際しては、「桔梗野ねぷた友の会」様や地域の皆様の全面協力をいただき、最初から最後までたくさんのサポートをいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
保護者の皆様へも、お子様の成長した姿をじっくりとご覧になっていただけるお時間を提供したいという想いから、年長の保護者のみを対象にさせていただきました。年長以外の保護者の皆様や子どもたちにはご辛抱いただきましたことには、今でも心苦しさを感じているのが正直なところです。
コロナ禍でも、子どもたちの経験を減らしたくはない。
やれることは、どうすればやれるのか?
今年しかできないやり方は?
などなどを徹底的に突き詰めたカタチが今回のねぷたです。
手前みそになりますが、職員たちは本当によくがんばりました。
子どもたちは「地域」と「大人」に見守られながら成長するということを改めて感じました。
当たり前の日常に感謝です!!!!
文責 園長
今日から8月… 実感が沸きませんね…
2020-08-01
出陣前のアトラクション! スイカ割り!!
今日から8月です。
例年であれば、青森県は『ねぷたモード全開!!』であります。
6月くらいから、ねぷたの準備をして…
7月いっぱいは囃子の練習でしょ。
ねぷたの紙を貼って、いざっ!!
っていう時期なのです。
今年は、このプロセスが無い初めての夏なので、『本当に8月なのか??』という感覚に陥ってしまう訳なのです。
さてさて、今日は園庭内だけではありますが、ささやかに「桔梗野ねぷた出陣!!」を行わせていただきますが、それに先立ちまして、これも夏の風物詩…『スイカ割り』を行いました。
初めてのお友だちもいたようですが、みんなの的確な指示のおかげで命中したお友だちもいました。
これは動画をご覧ください。