桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
手作りうどんの日 = うどんを作る活動 = ドン活
2023-01-13
粉からウドンへ。学びながら食べる。
温かい。?暑い? 1月とは思えない一日。
さて、桔梗野みのり保育園の恒例行事となりました「ドン活」です。
食育とかクッキングとか難しいことじゃなくて、給食を自分たちで作る日です。
未満児のお友だちもフミフミ。に参加です。
以上児のお友だちは、コネコネ&フミフミ。
年長児うめ組さんは、のばして&切る。
今日のウドンの製造過程のどこかに園児たちの手が加わっています。
粉が粘土みたいになる。
コネコネすると柔らかくなる。
フミフミすると、硬さが変わる。
伸ばすのは難しい。
包丁はちょっと怖いけど慎重に。
そして、おいしくいただく。
シンプルなんだけど、奥が深い作業を黙々とこなしていきます。
自分たちが食べる給食に関わる、自分たちが作ったものを振る舞う。
年長児にとっては、ただ楽しいだけではなくて、””誇らしさ””も感じ取れる一日となりました。
「何でできているんだろう?」
「どうやって作っているのだろう?」
食に対する興味や関心、イメージが膨らんでくれると嬉しいです。
ちなみに、子どもたちのお腹はパンパンに膨らんでいる??かもしれません。
※「モチモチしていておいしい」(ゆり組 男子)
「コシがあっておいしい」(うめ組 女子)
大人顔負けの食レポも聞かれましたよ~。
すごい!!
活動の動画をアップします。
令和5年 1月 お誕生会
2023-01-06
新年一発目の行事! 元気が一番です。
令和5年になりました。
お正月を迎え、雪かき…雪かき…雪かき… 大人は体がキツイはずです。
「あ~、もうちょっと休みたいなぁ」
「まさか、ブルきてないよなぁ~」などなど
厳しい現実と向き合う新年を迎えております。
まずは、健康第一に笑顔あふれる令和5年にしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、令和5年、新年一発目の行事は1月生まれのお誕生会です。(オンラインにて開催)
残念ながらお休みのお友だちもおりましたが、お休みのお友だちは後日にお祝いします。
子どもたちの元気な歌声ってやっぱりいいなぁ。(雪のペンキ屋さん)
子どもたちの真剣な眼差しっていいなぁ。(けんだま 作ってみました)
子どもたちの変顔もかわいいなぁ(にらめっこ やってみました)
どれもこれも、子どもたちが健康だからできること。
新型コロナウイルスやインフルエンザもまだまだ油断できない感染状況にあります。
これからの季節の発熱や体調不良は、「ただの風邪」という感覚で対応してしまうと大流行を招いてしまいます。
お仕事も大変。お休みも不足している。など、各ご家庭の都合も十分理解しているつもりでありますが…
保育園という環境においては、感染症の発見の遅れは子どもたちを苦しめてしまうことになってしまうのです。
保育園の職員、ご利用いただいている保護者、園児。それぞれが再度、基本的な感染対策を徹底し「より感染症に強い保育園」を一緒に目指していきましょう!!
※お誕生会の様子は、ちょっぴりアップしておきますね
第90回 東奥児童美術展 入選おめでとう!
2022-12-27
おめでとうが言える子どもたちに育っています。
保育発表会の作品展示も終了。
各家庭に作品のお持ち帰りが始まる前に賞状授与式を行いました。
年長児うめ組 みおちゃん。第90回 東奥児童美術展に入選しました。
今までは、佳作はありましたが入選は無かったので快挙ですよ!
賞状を受け取り、照れながらも嬉しそうな表情をみせてくれた、みおちゃん。
本当におめでとうございました。
もう一つ嬉しかったこと。
りりちゃんも嬉しそうに手を叩き、祝福していた姿。
そして、お友だちみんなが”おめでとう”と祝福してくれたことです。
誰かが頑張っているとき応援できる子ども。
誰かが頑張ったとき祝福できる子ども。
なかなかできることではないかもしれませんが、桔梗野の園児たちは普通にできました。
これからみんなもっともっと成長していきますが、この素直な気持ちは忘れないでほしい。
忙しく仕事に追われがちな年末に、”ほっ”とした瞬間でした。
保育発表会 ありがとうございました。
2022-12-24
「保育園生活最後の…」が増えていくんだな~
本日は、寒波も心配されましたが、皆様のおかげで保育発表会を開催することができました。
令和4年は、新型コロナウイルスの影響で行事やイベントの多くが中止・延期になってしまいましたが、保育発表会を開催できたことが何よりも嬉しいです。
今日は、泣いてしまったり、恥ずかしくなってしまったり、振りを間違ったり、というマイナスな部分を探す日ではありません。
今日に至るまでの経緯を想像しながら、お子様の解説付きで動画をご覧いただければ良いと思います。
園児一人一人が自らの足で舞台に立ち、歌い、踊ってくれました。この経験を生かして更に成長を重ねていきたいと思います。
令和4年もあと僅か。まもなく令和5年に突入です!
卒園を控えたうめ組さんは「保育園生活最後の…」という行事が増えていきます。
毎年のことだから仕方がないけれど、ちょっぴり寂しい気持ちになってしまいます。
卒園までの残された日々を大切に、一つでも多くの思い出をプレゼントしていきますので、健康には十分に気を付けていきましょう!!
保護者の皆様、至らぬ点が多々あった方とは思いますが、子どもたちの笑顔に免じてお許しくださればと思います。
職員一同、延期になってもモチベーションが落ちないように、様々な工夫をしてくれました。
みなさんに感謝して、クリスマス、年末年始を迎えたいと思います。
本当にありがとうございました。
来る年もよろしくお願い致します。
一足早く クリスマス会 → 動画もアップするよ!
2022-12-23
サンタさん がんばりました~
今日は、一足早くクリスマス会を開催!!
朝からウキウキの子どもたちです。
クラス代表のクリスマス制作の発表!
工夫したところ、難しかったところなど、立派に説明してくれました。
お楽しみビンゴ大会に続いて、毎年恒例となったサンタさんからのクリスマスプレゼント。
大きなプレゼントに大興奮の子どもたちです。
サンタさんも、毎年確実に歳を重ねるので、動きがしんどそうですが…
未満児のお友だちは、サンタさんも不審者にみえるのかな?
おっかなびっくりな様子でした。
が…
以上児にもなると、もはやベテランです。
「匂いでわかるよ」とか「指輪をみればいい」「あっ、はだしだ~」など
サンタさんの正体を観察するほどの余裕があります。
そんなお友だちの偉いところは、核心には迫らないでいてくれるところ。
しっかり、サンタさんに感謝してくれているところが実にかわいいのです。
来年は、詰め物がいらないくらい、おなかもおしりも立派になっているかもしれない、サンタより。
※明日は、待ちに待った保育発表会です。
私たち職員も、子どもたちも精一杯にがんばります。
練習通りに動けるか?ちょっぴり心配な部分もありますが、温かく見守っていただければと思います。
明日のご来園をお待ちしております。