桔梗野みのり保育園
園の外観写真
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称
| 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園
|
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
|
電話番号 | 0172-32-6994
|
FAX番号 | 0172-32-7031
|
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ)
|
E-mail
| |
定員数 | 70 名
( 2号定員 38人 3号定員 32人 )
|
クラス | 2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
|
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業
|
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名
|
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで
※延長保育は19:00まで
|
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日
|
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
令和2年度 ミニミニ運動会
2020-06-23
子どもたちの頑張りをお見せしたかった! 来年はどうかな?
令和2年度 ミニミニ運動会を開催しました。
スゴク良い天気。暑いくらいです。
子どもたちが頑張っている姿、成長した姿をご覧になっていただきたい思いもありましたが、コロナ禍の今日ではやはり難しく…
撮影の技術や内容はさておき、プログラム通りに動画を記録として残しております。
時間のある時に、お子様の立派な姿を見てあげてください。
そして、いっぱいいっぱい褒めてあげて下さい。
最後になりましたが、お子様の成長を見届けたいという保護者の皆様のご希望に沿うことができず申し訳ありませんでした。
コロナ禍とはいえ、もっともっと工夫しながら保育してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
うめ組さん 今年度初!サッカー教室開始!!
2020-06-22
少しずつ、様々な活動ができるようになってきました!
さぁ、月曜日! 最高のお天気!
そして… サッカー教室です!!
今年度初です!
やっとサッカーできます。
考えてみると、ここまでの道のりは長かったですよ。
年長児うめ組のお友だちは、よく我慢して待ってくれました。
本当に偉いと思います。
この年齢で、「待つ」「我慢する」をしっかり身に付けられるなんてスゴイよ!!
さて、サッカー教室です。
やっぱり、コーチ上手いわ~。
ついつい乗せられてしまいます。
サッカーを好きにさせてくれるというか、目の前の課題を明確にしてくれるというか…
ズバリ… 「あそびやすい」「たのしみやすい」という感じです。
活動の様子は、動画にて!!
”パスしてよ~”について一言…
今回のテーマは、自分でボールを追いかけること。
ただただボールを追いかけるのではなく…
「あそこに転がってきそうだ!」
「○○くんがいない方のボールにいこう!」などなど
考えながら動くことです。
『ボールにさわれない』『だれもパスしてくれない』ではなく…
”どうしたら、ボールにさわれるのか” あきらめずに、いっぱい走って欲しかったんです。
納得できないお友だち、不機嫌なお友だちもいたかもしれませんが、これも学びの課程です。
”どうすればよかったのか” 振り返り、反省することも大切なんだよ!!
うめ組さん クッキング ~ ポテトサラダ ~
2020-06-19
ポテトサラダ… クッキングのテーマにピッタリですね! ぜひおうちでも!!
食育活動強化月間のクッキングも、今日の年長児うめ組さんでオオトリとなります。
テーマはズバリ…”ポテトサラダ”でございます!!
1.茹でたジャガイモを袋に入れてモミモミ。
2.包丁でキュウリをトントン(うめ組が育てたキュウリ)
3.コーンとニンジンをトッピング
4.マヨネーズはお好みで
5.ハムを型ぬき
6.盛り付け(飾りつけ)
★たべ~る!!!
なんかスゴク楽しそうなんです。
簡単すぎず、難しすぎず… 『自分でできた』という実感がそうさせてるんですよね。きっと。
毎度ながら、年齢に応じたレベル設定・難易度設定が素晴らしいと思います!スゴイネ~!!
今回も『自分で作るとおいしいねぇ~』という感想がいただけましたので…
今日も、ドドンと動画をアップさせていただきます!
交通安全教室 ~ うめ組さん ~
2020-06-18
万全のコロナ対策です。ありがとうございました。
年長児うめ組さんの交通安全教室。
コロナの影響もあり、合同とか他の園児がいない日に再度日程を調整していただきました。
今年のうめ組さん、今のところ「スーパー晴れ男&晴れ女」で、ことごとく『あつい』です。
バスを降りてすぐに消毒を済ませて、マスクを着用しましたが、暑すぎて断念しました。(今日は熱中症の方が怖い)
交通安全のお姉さんのお話をよく聞いて、交通ルールを学んでいる姿がとても立派でしたよ!
今年のうめ組さんは、機関車にスゴク興味があるクラスなのか、なぜかと~っても質問が多かったです。(過去にないくらい機関車にくいついてた<A先生談>)
頑張ったご褒美に、電車にも乗せていただきました。
ここでも「ソーシャルディスタンス」です。間隔を空けての乗車となります。
コロナの影響で、交通安全の意識が高まらず、子どもが巻き込まれる事故が多いそうです。
子どもたちも「自分を守る」という意識も大切ですが、大人も同じくらい周囲の「命」を守る意識が必要ですね!
今日の様子を、動画にアップしておきますね!
食育朝会です! 園庭もリニューアル!
2020-06-15
雰囲気づくり! 制服一つで大きく変わるよ!!
初夏の日差しが眩しい月曜日です!
今日は朝から食育朝会です。むし歯予防週間にちなんで、テーマは「歯みがき」について!
自分で出来る子、まだ仕上げが必要な子、様々ですけど…
昔、自分の子どもを歯科に連れて行った時に、「子どもの歯の管理だけは、一生、親の責任だよ」って先生に言われたことを思い出しました。
今になって、まさしくその通りだな~と実感しております。
さて、園庭の遊具に新しい仲間が増えました。
その名は… 『ウェーブスライダー』
以上児のお友だちが楽しめる遊具がいいなぁ~と思って設置しました。
夏本番を迎えたら… 『ウォータースライダー』しようね!!
以上児のお友だちはリレーの練習もしましたね。(水分補給をしっかりね!!)
未満児のお友だちは、日差しが強すぎるので、室内で制作活動してます。
そして…、調理員も衣替え!涼しげで、なんでもおいしいものを作ってくれそうな雰囲気がしませんか?!
行事や献立によって、制服の雰囲気からコーディネートする… プロですね。
『雰囲気』って抽象的だけど、保育の現場ではとても重要な要素です!!
なんかウキウキの月曜日になってくれているように感じます。