桔梗野みのり保育園
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
- 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
- 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
- 豊かで伸び伸びと明るい子。
- 健全で躍動感のある子。
- 感謝の心と思いやりのある子。
概要
名称 | 社会福祉法人みのり福祉会
桔梗野みのり保育園 |
所在地 | 〒036-8227
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4 |
電話番号 | 0172-32-6994 |
FAX番号 | 0172-32-7031 |
代表者 | 園長 小島 康司
(おじま こうじ) |
E-mail | |
定員数 | 60 名 ( 2号定員 37人 3号定員 23人 ) |
クラス | 2号定員(3歳以上児) 5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組 3号定員(3歳未満児) 2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組 |
業務内容 | 延長保育事業
一時預かり事業
休日保育事業 |
職員数 | 園長1名、主任保育士1名、保育士12名、看護師1名、調理員2名、栄養士1名 |
保育時間 | 月~土/7:00~18:00まで ※諸事情等により、延長保育を実施しないこともある。 ※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。(就労による利用に限る) |
休日 | 日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日 |
交通アクセス
学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。
住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅 徒歩約10分
●弘前市立第四中学校 徒歩約5分
#保育園ブログ ~思い出の一コマ~
バス遠足 ~浅虫水族館~
2023-06-30
手作り弁当 最強!!!
毎年恒例のバス遠足『浅虫水族館』でございます。
”毎年行って飽きませんか?”
大人なら飽きてしまうこともあるかもしれませんが…
子どもたちは、毎年新しい発見をしていると思います。
「去年は雨だったけど、今日は天気でよかった」
「あれ、このお魚、前いなかったよ~」
「イルカ、大きくなってたねぇ~」
などなど、以前の記憶と擦り合わせをしながらの見学は、とっても学びが深まると思います。
クラスごとに遠足での約束事を決めて練習してきたことが功を奏したのか、迷子になる子?もなく、みんな水族館を楽しむことができました。
でも…、バスにのってすぐに…
”お弁当はいつたべるの~”
水族館に到着してすぐに…
”お腹すいたー”
バスも、水族館も…、結局は、手作り弁当には敵いませんよ。
お弁当のフタを開ける瞬間の、あの表情…
お母さんにもお見せしたかったなぁ~。
またお出かけしようね!
ボルダリング体験 うめ組
2023-06-20
本物を知る・体験する。~ ボルダリング ~
子どもが自分で体を操る能力の低下が近年指摘されています。古来より子どもは、豊かな自然の中で石垣を登り原っぱを走り、落ちたり転んだり、あるいはケガをしながら自然に身体能力を養い健全な心身を発育させてきました。しかし、都市の発展や生活機能の向上と引き換えに、それらは身近では経験しがたい環境になりつつあります。
そこで、当保育園では、壁面にボルダリングを設置したり、キッズコオーディネーションや体操教室の講師をお招きすなどして「自分の体を操る」という感覚の醸成に力を入れている訳です。
前置きが長くなってしまいましたが、年長児うめ組さんが『RAT Wall 弘前』にボルダリング体験に行ってきました。
「やったことあるし」
「できるよ、こんなの」
などなど、保育園でやったことあるをいいことに、ちょっと余裕をかましている子どもたち。
施設のスタッフの方々に、説明をしてもらいながら、徐々に高いところにいけるようになってきました。
慣れてくると…
「あの石はもちにくい」
「こっちのコースはむずかしい」などなど
一人前のことを言うようになってました。
もっとやりたい!もっとやりたい!と大興奮でした。
「もっと大きくなったら、一番上まで行くからね」と完登宣言まででてました。
本物に触れることでしかわからないものがある。
本物を体験することで、新しい目標がみえてきます。
「また行きたい」「おねが~い」と言われていますが、大丈夫かな~?保育園の給食の時間に、お茶碗を持つ握力まで使い切ってしまったお友だちもいるからな…
何事にも全力なことはいいことですけど…、次回は考えておきます!!!
※動画をアップしておきますね!
令和5年 6月 お誕生会
2023-06-05
初々しいお誕生会でしたよ。
令和5年度 6月生まれのお友だちのお誕生会。
今年の6月生まれのお友だちは、”お誕生会デビュー”のお友だち2人を含む10名でした。
人前でみんなの注目が集まる場面でも、お話をすることができるようになってきました。
自己紹介も立派です。運動会の疲れもみせません。(先生たちは、ややお疲れですが…)
6月は、歯と口の健康月間ということもあり、看護師による保健講和。
「食べることは生きること」という考え方を実践するには、「口腔内の健康」「歯の健康」がとっても大事です。
”歯を磨かせてくれない…”とか、”歯医者さんに行くのを嫌がる”とか、いろいろなお悩みがあるかとは思いますが、
ここはパパ&ママの腕の見せ所です。
大人になって、歳を重ねて、自分の歯が無くなってきてからでは遅いのです。
6月をスタートに、再度、口腔内の健康を見つめなおしてみましょう。
お誕生会の様子は、編集して明日アップできるようにがんばります。
令和5年度 運動会
2023-06-05
天候はイマイチ… 子どもたちは最強!!!
令和5年度 運動会。
「むむ…、台風の動きが微妙だな…」
天気予報とにらめっこしながら当日の朝を迎えました。
スッキリとしたお天気でもないし、雨の確立もあるけど、「園庭でやりたい!!」
「緑の芝の上で、元気に動き回る子どもたちを見ていただきたい」という一心での決断でした。
途中でにわか雨にあたりながらの演技になってしまった部分もありましたが、子どもたちよく頑張りました。
最後の最後で、ちょっと強めの雨が降ってきたときは「やれないかな…」と不安な気持ちになりました。
テントの中で、雨宿りしながら『やりたいか?』と子どもたちに聞くと「やりたい」「寒いけど頑張る」との声。
雨雲レーダーを確認しても、この雨を乗り越えれば何とかなりそうだし… よっし、やるぞ~~!!
やっぱり子どもたちはスゴイです。天候に左右されない。
先生たちもスゴイです。 落ち着いています。
保護者の皆様、雨の中で踊ることを許してくださりありがとうございました。
子どもたちの人生の中で、雨の中で踊る経験ってもうないかもしれません。
子どもたちが歳を重ねて、思い出を振り返ったときに「雨の中でおどったよなぁ~」という記憶になっているかもしれません。
なにはともあれ、元気が一番ですから、風邪をひかないようにしていきましょう。
令和5年5月 お誕生会&こどもの集い
2023-05-09
GWの疲れもなんのその! じゃないかな~?
コロナ禍からの転換のきっかけとなるGW。
全国の観光地には賑わいが戻り、コロナ前のフツーに戻りつつあります。
また、5/8からは新型コロナウイルスは5類相当の扱いとなり、発症後の対応などが示されております。
でも…、『基準』とか『推奨』という文言が多すぎて、保育の現場ではどうしたらいいのか?
まだまだ不安なことがいっぱいな現状ではあります。
さてさて、5月生まれのお誕生会&こどもの集いを開催しました。
元気いっぱいに歌い、自己紹介し、仲良しなお友だちにプレゼントをもらい、誕生をお祝いしました。
こどもの集いでは、大谷選手がホームランを打つとかぶる”カブト”にあやかって、カブトづくりをしてみました。
コロナ前の日常に戻りつつある状況を喜びたい気持ちと…
本当に大丈夫かな~、不安だな~という気持ち…
一気にではなく、徐々にフツーになれればいいなぁと思っています。
GWが明けてしまいました。家族と一緒にいた楽しい時間に比べれば、保育園は…
「もっと家族とゆっくりしたかった」
「もっと寝たい」
などなど、子どもだって考えていますよ。
いわゆる”連休ぼけ”は、大人だけではなく子どもにだってありますから、徐々に普段の生活リズムを思い出していきましょう。
※お誕生会の様子をアップします!