本文へ移動

桔梗野みのり保育園

園の外観写真

ピンクの園舎が目印です!

夏色! お祭りもたのしかったね!

お誕生日プレート!

定番お子様ランチ!(キャロットイン)

これがデザートなんて… スゴーイ!!

2024年は… メロメロパ~ンチ!でおなじみの!!

弘前が桜色に染まっていますね~

近所の桜が満開になりました!

4月 生まれのおともだち

お~い、カメラはこちらで~す!!


桔梗野みのり保育園 ねぷた

令和6年度 うめ組ねぷた 夜Ver

保育方針

一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。 当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
 
  1. 子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るように、環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。
  2. 豊かな人間性をもった子どもを育成する。
  3. 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談に際しては、わかりやすい用語で説明をして、公的施設としての社会的責任を果たす。

保育目標

  1. 豊かで伸び伸びと明るい子。
  2. 健全で躍動感のある子。
  3. 感謝の心と思いやりのある子。

概要

名称
社会福祉法人みのり福祉会 
桔梗野みのり保育園
所在地
〒036-8227 
青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
電話番号
0172-32-6994
FAX番号
0172-32-7031
代表者
園長 小島 康司
  (おじま こうじ)
E-mail
定員数
50 名 
( 2号定員 33人  3号定員 17人 
クラス
2号定員(3歳以上児)
5歳児:う め組、4歳児:ゆ り組、3歳児:すみれ組
 
3号定員(3歳未満児)
2歳児:ば ら組、1歳児:さくら組、0歳児:も も組
業務内容
延長保育事業
一時預かり事業 ※1時間300円 給食費200円(8:00~18:00のうち8時間以内)
休日保育事業
障がい児保育
職員数
園長1名、主任保育士1名、保育士11名、看護師0名、調理員2名、栄養士1名

保育時間
月~土/7:00~18:00まで
※諸事情等により、延長保育を実施しないこともある。 
※平日の延長保育は19:00まで、ただし土曜日については事前申請制とする。
(就労による利用に限る)
休日
日曜日/祝祭日/年末年始/当園が定めた日

交通アクセス

学校区は、弘前市立桔梗野小学校、弘前市立第四中学校です。

住所:〒036-8227 青森県弘前市大字桔梗野3丁目10-4
アクセス:●弘高下駅  徒歩約10分 
     ●弘前市立第四中学校  徒歩約5分

#保育園ブログ ~思い出の一コマ~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和7年度 お花見

2025-04-22
うめ組さんの新年度は忙しい
新年度!バスに初乗車~
元気よく出発です!
まだ蕾かな
たか丸くんと
街のシンボル岩木山
お城です
この桜だけ満開~
花より~お弁当!!
らくがきせんべい
カラフルですね
日頃の行いが良かったんだよ~ 雨にあたらず楽しめました
鯉のぼりも気持ちよさそうです
令和7年度もスタートし約3週間。各クラス落ち着きがでてきました。
特に、年長児うめ組さんは、ダンスに体操、英語にサッカーと盛りだくさん。
そして…お花見です!!(開花予想に合わせて遅くしたけど…)

天気予報…、「くもりのちあめ」とか「くもりいちじあめ」とか心配でしかないです。
雨雲レーダーとにらめっこしながら、ギリギリまで弘前公園を楽しもうと出発です!!

園外の桜は咲き始め、園内の桜はまだ蕾。
そんな中、1本だけ満開のやる気マンマンの桜が園児たちを迎えてくれました。

公園の赤い橋、たか丸くん、お城、岩木山、弘前のシンボルと記念撮影をして公園を満喫。
「お弁当…どうする??」
「雨雲レーダーによると、もうすぐ降ります」
「お弁当は保育園で食べよう!」

お外でピクニック気分を味わいたっかったけど、今日は仕方ないね。
「それでは、バスで保育園に戻りましょう」と出発すると…
『ザァー(雨)』
危機一髪で雨を逃れることができました。(雨雲レーダーすごい)

保育園に到着すると、特設お花見会場が出来上がっていました。
待ちに待ったお弁当です。
「これ、なんのキャラかわかる~」
「タコさんウィンナーかわいい」
「玉子焼き~だいすき~」
桜は満開ではなかったけれど、子どもたちの笑顔は満開です。
※保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました。

おやつは…クッキング「らくがきせんべい」です。
みんな真剣に筆を走らせています。
「何色にしようかな?」
「かけすぎると、甘すぎるんだよなぁ~」
などなど、子どもたちそれぞれに考えながら作っています。
次々とカラフルな作品が完成です!
「食べるのがもったいない」
「家にもって帰って、ママに食べさせたい」

自分の思いを言葉で伝えることが上手なクラスです。
お友だち同士の会話も、大人が聞いていても”気づき”を得られるような内容です。
これからの更なる成長が楽しみですね!

弘前公園の桜まつりを楽しみにしていた子どもたち。
「チョコバナナ」
「イチゴアメ」
「おもちゃ~」
今度はご家族で満開の桜を楽しむのも良いかもしれませんね。



令和7年度 スタート!

2025-04-04
令和7年度 最初のお誕生会です!
おめでとう!
おめでとう!
てれるなぁ~
てれるなぁ~
う~れし~!!
カメラはこっちだよ~
4月生まれはいつも一番なんだよ~
令和7年度、最初の行事は4月生まれのお誕生会です。
年度初めから、体調不良のお友だちが多く全員集合は控えました。

恒例のお誕生日プレゼントをお友達から手渡されて…
「うれしい」
「はずかしい」
4月生まれのお友だちです。

4月生まれのお友だちは、日本の文化である「名簿順」によって、何事においても最初に経験することが多くなります。
他の月に生まれた人からすると羨ましいことではあるのですが、当の4月生まれの人からすると…
「結構、緊張する」
「割とプレッシャーがかかる」
「失敗しても目立たない(忘れられる)」
などなど、4月生まれには「4月生まれにしかわからないアルアル」が存在するそうです。

そんなプレッシャーにも負けず、照れながらも立派に自己紹介しようとする姿!
とっても素敵なので動画もご覧ください。

※令和7年度の新しいID & パスワードでお試しください。

令和6年度もあと数日! いそがしい~

2025-03-26
うめ組さんお楽しみ行事 ~青森市方面へ~
どこにいくのかな?
ここだよ!
ははははははは
とりゃ~
きゅう~け~
何か企んでますね
まだあそびた~い
おいしそ~
サプライズ!!
顔 顔 顔
~怒涛の3月 あっという間の新年度~
年長児うめ組さんが、卒園式でみせてくれた立派な姿の印象がまだ残っています。
し・か・し…
今日は、どうやら保育園生活最後の冒険で”ハッチャケル”ようです。

毎年、卒園式を終えると頑張った子どもたちを楽しませようと企画を考えます。
年長児の担任の先生が中心となりますので、担任のカラーが色濃く現れます。

今年は…『思いっきり遊ぶ!思いっきり食べる!』というテーマらしいです。
まずは、青森市のスパーアリーナのキッズスペースに参上!
”羽が生えたように”とは正しくこのこと。
子どもたちは、自由に笑顔で走り回っています。
お友だち同士で新しい遊び方を開発しているチーム。
登ったはいいが、降りれないチーム。
すぐに休憩してしまうチーム。
個性も爆発です。

まだまだ遊びたい子どもたちですが、もう一つのミッションがあるので移動です。
お~っと、ハプニングです!!!
遊び疲れたのか、バスに乗った瞬間に眠る子が・・・
”おきて~”

浪岡のアップルヒルです。
パワー満点のお子様ランチです。
すっかり眠気も覚めたようです。
みんな夢中になって食べてくれました。

すると…
食べ終えたお友だちが何かに気づく
”そつえん おめでとう”って書いてあるよ!!!
アップルヒルのレストランの方々からのサプライズです。
子どもたちも、そして私たちも大喜び!!!!!
本当にありがとうございました。

そろそろ保育園に戻る時間になりました。
”さぁ、バスに乗りますよ~”
ん・ん・ん・・・

”もうねるんか~い”

はい、遊び疲れ、満腹になったうめ組さんは、夢の中へ・・・

うめ組の担任が考えたテーマに…
”思いっきり寝る”を加えなければならないようです。

※お昼寝の無い生活に慣れてきた子どもたち。
 (食後は誰でも眠くなるからね。大丈夫だよ)
 お絵描きの時間です。
 先生が”お友だちの絵を描こう”と言ったら…
 どのお友だちの作品も『顔 顔 顔』(写真参照)
 みんながクラス全員の絵を描こうとしているのです。
 小学校では離れてしまうお友だちもいるけど、みんななら大丈夫だね。

第19回 卒園式 

2025-03-17
厳かな雰囲気の卒園式から… リラックスできた謝恩会!
小学校での目標
何回も昇り降りしたね
式典会場です
思い出の場面
成長の足跡
超大作!等身大の自分①
超大作!等身大の自分②
仲間想い
残された日々も大切にしていこう!
さぁ 大きく羽ばたけ!!!!
令和7年3月16日
第19回 卒園式を行いました。
このところの好天で油断しておりましたが、まさかまさかの雪。

雪にも負けず、一人、また一人と順調に登園してくれています。
※鳴り響く電話に、”欠席連絡じゃないよね”と職員はハラハラしています。

卒園式で不備がないように、最終調整。
※ピアノの指慣らしも入念に。

『子どもたちと保護者の皆様の思い出に残る一日にしたい。』
熱き想いを胸にしているからこそ、そのプレッシャーは大きい。

保育証書授与。
園長先生を見つめる”真っすぐな瞳”が眩しい。

園長先生のお話も、しっかりときいてくれました。
※少し長くなってしまった(焦)ごめん。

卒園児のお祝いのことばも立派だったな。
立ち姿も、座っている姿も、”さすが卒園児”だったよ。

緊張しながらも、一歩一歩、力強く歩く君たちを見て…感動です。

本当に大きく成長してくれたね。
胸を張って、自信満々に小学校の門をくぐって下さい。

保護者の皆様のご理解とご協力がなければ今日を迎えることはできませんでした。
また、お忙しい中、素敵な謝恩会を企画していただきありがとうございました。

職員一同、感謝しかありません。
卒園後も、ぜひとも遊びに来てください。

私たち保育者にとって、卒園後も大きく成長を続けてくれる子どもたちの姿をみることが生きがいです!

ご卒園おめでとうございます! 



ひな祭り会

2025-03-06
だれだ~? えっ、おひなさま???
だれだ?
むずかしい~
いっぱいとるぞ
おちる~
さすが年長さん
気になる~
おもしろい~
わかったぞ~
もしかして~
かわいい?ですって?
インフルエンザAの流行。早くおさまればいいなぁ。
すごいなぁ!これは新記録!
本来であれば、2月生まれ&3月生まれのお誕生会。
ひな祭り会を盛大に楽しもうと計画しておりましたが…
インフルエンザAの流行があり、感染拡大を防止するためにクラスごとの実施。

先月の”節分の鬼”に引き続き、おだいりさま&おひなさまが各クラスに出張です。

各お部屋で”パクパクひなあられゲーム”を実施しました。
ゲームに集中したいけど…
”おだいりさまは…〇〇先生だよね”
”おひなさま…でかくない?”
”おひなさま… ひげ生えてない?”

またまた優れた観察力によって、正体がばれそうになっております。
ゲームは…、扇子の強度が追い付かないほど盛り上がりました!!
(最後にチャレンジしたうめ組さんのときは、もうフニャフニャでした)

今日は、うめ組さんありがとう会を実施予定でしたが、これも延期に。
コロナ禍以降、久しぶりのインフルエンザの猛威。
みんな早く元気になってほしいです。
年度末!がんばっていきましょう!!
社会福祉法人みのり福祉会
〒036-8082
青森県弘前市大字福村字新舘添56
TEL.0172-27-9623
FAX.0172-88-7361
 
【運営施設】
1.保育園みのり
2.みのり第2保育園
3.桔梗野みのり保育園
4.たしろ保育園
5.豊田児童センター
6.東部児童センター
TOPへ戻る